なめたかれいの煮つけ

shinonyan @cook_40042430
仙台の正月には必須!のなめたかれいの煮つけです。甘めが好きなので、甘く煮つけてあります。
このレシピの生い立ち
正月に必ず必要な一品。
自分のためにも忘れないように、残しておきます。
作り方
- 1
かれいの生臭さをとるため、まずは熱湯を用意する。わかしている間に生姜の薄切りを用意。
- 2
かれいのぬめりを水で落とす。湯が沸いたら、金ざるにかれいを乗せて湯通しする。白くなるように全体に熱湯をかける。
- 3
水2カップ、酒2カップ、生姜の薄切りの入った鍋に、かれいを入れ、煮る。
- 4
煮立ったらみりん大3を入れて、落としブタをして中火で煮る。(落としブタはホイルで可能)
- 5
また、煮立ってきたら砂糖大2醤油大2をいれ、また、落としブタをして弱火で10分くらい煮る。
- 6
蓋をとって身に汁をかけながら様子を見る。
- 7
一度完全に冷やしたのち温めたほうが美味しいので、食べるのは翌日のほうがいいです。
コツ・ポイント
醤油を最後に入れるのは、身が硬くならないためです。
出来れば、一晩置いて、温めなおしたときに汁をかけながら煮てください。
かならず生臭さをとるように、最初のぬめり取り、湯通し、割合多く日本酒で煮る、生姜、これは必須です。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17835704