|・)ノ トリコロールカレー?

おとなのわたあめ
おとなのわたあめ @cook_40048805

カレーピラフにホワイトソースとトマトソースをかけてみました。単色×2とMIXで3種類のカレー(?)が一度に楽しめます。
このレシピの生い立ち
カレー粉を入れればとりあえずカレー風味になると知ったのは、スパイスを使いだしてから。ふと、ご飯の方がカレー風味だったら、ルーがカレーじゃなくてもカレーになるのか疑問に思って、はや数年。子供達も大きくなったのでちょっと試してみるですよ。

|・)ノ トリコロールカレー?

カレーピラフにホワイトソースとトマトソースをかけてみました。単色×2とMIXで3種類のカレー(?)が一度に楽しめます。
このレシピの生い立ち
カレー粉を入れればとりあえずカレー風味になると知ったのは、スパイスを使いだしてから。ふと、ご飯の方がカレー風味だったら、ルーがカレーじゃなくてもカレーになるのか疑問に思って、はや数年。子供達も大きくなったのでちょっと試してみるですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. ———ごはん部———
  2. 米(今回は無洗米を使用) 2.5合分
  3. タマネギ 1/2個
  4. バター(もしくはオリーブオイル) 大さじ1
  5. 米を炊く分だけ
  6. ターメリック 小さじ1杯
  7. 固形ブイヨン(コンソメでも) 1個
  8. 一つまみ
  9. スパイス(無ければカレー粉) 合わせて小さじ1~2杯
  10. クミン
  11. カルダモン
  12. コリアンダー
  13. フェネグリーク
  14. ジンジャー
  15. ローリエ 1枚
  16. ———トマトソース部———
  17. トマト缶 1缶(411g)
  18. 不足分はトマトジュース/ピューレを足す
  19. 豚ひき肉 50~75g
  20. セロリ 1本
  21. バター(もしくはオリーブオイル) 適量
  22. タマネギ 1/2個
  23. 砂糖 小さじ1
  24. 塩胡椒 適量
  25. スパイス (あれば適量)
  26. バジル
  27. オレガノ
  28. ———ホワイトソース部———
  29. シメジ 1株
  30. ハム(生ハムも可) 4枚程度
  31. 塩胡椒 適量
  32. 生クリーム(もしくは牛乳) 200cc
  33. 小麦粉(薄力粉) 大さじ1~2杯
  34. バター(もしくはオリーブオイル) 大さじ1~2杯(小麦粉と同量)

作り方

  1. 1

    まずはごはんから。スパイス(カレー粉)を油に浸すようにゆっくり弱火で2~3分炒める。炒めるとより煮る感覚でじっくりと。

  2. 2

    この時にバターを使うと欧風に、オリーブオイルを使うと中東風に。さらにローリエも一緒に炒めるとエスニック感がアップ。

  3. 3

    【ちなみに】
    ローリエは油で炒めるとかなり癖の強い香りが付くので、苦手な場合はトマトソース側に投入した方が良い。

  4. 4

    米を砥がずに投入。米が透き通るまで炒めたら火を止めて冷ます。調理直後は意外と熱を持っているので取扱には注意。

  5. 5

    粗熱がとれたら米と水を炊飯器に分量通りに入れて、30分以上吸水させる。

  6. 6

    新たにみじん切りにしたタマネギを分量外の油で軽く炒める。分量外のクミンを少量入れ、しんなりする程度に炒める。

  7. 7

    30分以上吸水させた米にターメリックと炒めたタマネギ、固形ブイヨン、塩を加え、軽くかき混ぜた後、普通に炊く。

  8. 8

    1~7までの工程が面倒であれば、材料を全部炊飯器に投入して炊いても問題無い。タマネギをミックスベジタブルに変えてもOK。

  9. 9

    工程5~6辺りで時間ができるので、その間にトマトソースをつくる。まずはセロリの茎の部分とタマネギをミキサーにかける。

  10. 10

    フライパンに油を大目にひき、ミキサーにかけたセロリとタマネギを炒める。始めに塩を一つまみ入れ中火で炒める。

  11. 11

    水分が減ってきたら焦げ付く前に弱火にして、更に炒める。食べてみてやや甘みを感じ、青臭さが取れていればOK。

  12. 12

    挽肉を投入し、火が通ったらミキサーにかけたトマト缶を投入する。砂糖、塩胡椒を入れ暫く煮込む。やや薄味にする。

  13. 13

    【ちなみに】
    砂糖を多く入れるとトマトペーストの粘度が増すので味と相談しながら加減する。

  14. 14

    味が決まったら火を止め、セロリの葉(必要ならローリエ)を被せるように置き、蓋をして冷ます。食べる直前に葉を外して温める。

  15. 15

    お米が炊き終わる頃を見計らってクリームソースを作る。フライパンに分量外の油をひく。

  16. 16

    ばらしたシメジと一口大に切ったハムを軽く炒めて、一度フライパンから外す。生ハムを使う場合はここでは入れない方が良いかも。

  17. 17

    フライパンを軽く拭いて小麦粉を入れて弱火にする。分量の油をひたすように入れ、ダマを作らないように丁寧に混ぜ込む。

  18. 18

    小麦粉/油の量について。生クリームを使用する場合は各大さじ1、牛乳を使用する場合は各大さじ2で。

  19. 19

    混ぜ込んだら生クリーム(牛乳)を少し投入→一体化するまで混ぜるを繰り返す。10分割ぐらいに分けてやったほうが良い。

  20. 20

    全て混ぜ込んだら予め炒めておいた具材を投入して温めるように軽く煮込む。生ハムを使用する場合はここで投入。

  21. 21

    へらで線が一瞬書けるぐらいの粘度が理想。ハムの塩味を考慮して塩胡椒で味を調える。

  22. 22

    米が炊き終わったら良く混ぜ合わせる。皿に細長くライスを盛り付けて、両脇のスペースにトマト/クリームソースを盛り合わせる。

コツ・ポイント

ハムを(スモーク)サーモンに、ひき肉をツナに変えてもおいしいと思います。本レシピは辛い物が全く食べられない子供に合わせて作りました。本来のカレーの辛さを加えるのであれば、スパイス使用時にカイエンペッパーやトウガラシ、胡椒を適宜加えて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
おとなのわたあめ
に公開
ここは3児の父「おとなのわたあめ」が作った料理のレシピを置いておく、備忘録的なページです。 いつも適当に料理を作っているので、いざ再現しようとすると困る事があるんですね。。 普段から適当なので、分量とか書いてないレシピもいくつかあったりします。失敗した部分もそのまま載せています(間違いやすい部分を知るために)。まぁ、生暖かい目で見守って頂ければ幸いです。
もっと読む

似たレシピ