たけのこの粕汁(孟宗汁*もうそうじる)

yaburie
yaburie @enjoycooking_yaburie

山形県の庄内地方の郷土料理です。タケノコを生のまま煮込み、酒粕と味噌を溶いて作ります。おいしいのでぜひお試しください!
このレシピの生い立ち
両親の出身地である山形県庄内地方の郷土料理です。実家の母が毎年作ってくれた孟宗汁を私も春になると作ります。
孟宗汁(もうそうじる)とは、孟宗筍(もうそうだけ)というタケノコを使った酒粕入りの味噌汁です。

たけのこの粕汁(孟宗汁*もうそうじる)

山形県の庄内地方の郷土料理です。タケノコを生のまま煮込み、酒粕と味噌を溶いて作ります。おいしいのでぜひお試しください!
このレシピの生い立ち
両親の出身地である山形県庄内地方の郷土料理です。実家の母が毎年作ってくれた孟宗汁を私も春になると作ります。
孟宗汁(もうそうじる)とは、孟宗筍(もうそうだけ)というタケノコを使った酒粕入りの味噌汁です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

たっぷり4人分
  1. たけのこ(生) 小1個
  2. じゃがいも 3個
  3. 厚揚げ 1枚
  4. お好みのキノコしいたけ、しめじなど) 適量
  5. だし汁 1200mlくらい
  6. 酒粕 今回は100g
  7. 味噌 今回は100g
  8. ※酒粕と味噌は1:1でお好みの濃さに調節してください。

作り方

  1. 1

    たけのこは皮をむき、食べやすい大きさに切る。
    厚さ1~1.5cmくらいの斜め乱切りにすると火が通りやすいです。

  2. 2

    じゃがいもは皮をむき、4等分もしくは6等分に切り、5分ほど水につけてザルにあげておく。

  3. 3

    厚揚げは熱湯をかけて油抜きをし、食べやすい大きさに切る。
    キノコ類は石づきを取って食べやすい大きさに切る。

  4. 4

    鍋にたけのことだし汁を入れて火にかけ、最初は強火で、沸騰したら中火~弱火でたけのこが柔らかくなるまで煮る。

  5. 5

    アクが出てくるので、その都度取り除く。コトコトと煮込み、たけのこに竹串がスッと通ればOK。40~50分くらいかかります。

  6. 6

    じゃがいもを加え、じゃがいもが柔らかくなるまでさらに煮込む。

  7. 7

    じゃがいもも柔らかくなったら、厚揚げとキノコを加える。

  8. 8

    ボウルなどに酒粕と味噌を入れ、煮込んでいる鍋からだし汁を少々すくい取って加え、酒粕と味噌を溶かして鍋に戻し入れる。

  9. 9

    数分煮込んだらできあがり! 熱々をいただきます♪
    体がぽかぽかに温まる一品です。たけのこの味もしっかり楽しめますよ☆

コツ・ポイント

たけのこを煮るときは、ふきこぼれないように注意しながら隙間を空けて蓋をしてください。水分が飛んでしまったら、水を足してください。
酒粕と味噌の量は、今回は1:1で入れましたが、お好みの配合で味つけをしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
yaburie
yaburie @enjoycooking_yaburie
に公開
意外と胃が小さい旦那さんと食べるのが大好きな中学生の娘の3人暮らしの主婦です。家族みんなチーズケーキ大好きです☆      =========趣味は、お菓子作りとお料理はもちろん、片づけが大好きです!最近は、ゆるめのミニマリストを目指してます。お菓子作りとお料理は「体に優しくおいしい!」をモットーに楽しんでいます。塩分や糖分や油はなるべく控えめに、、、そして、簡単で美味しいものを作りたいと思っています!
もっと読む

似たレシピ