ふわっとした鶏ひき肉団子のお鍋

大川あつ子
大川あつ子 @cook_40099674

鶏ひき肉団子は食感が大事。お味がしっかりついているからポン酢なしでも美味しい。鶏ひき肉団子は多めに作って冷凍しておいて
このレシピの生い立ち
ポン酢をつけなくても美味しく食べられるしっかりとお味をつけた鶏ひき肉団子です。食欲のない時でも美味しく食べられるので、子供の頃から大好きなお鍋。ごぼうの香りが鶏肉とマッチしています。レンコンを入れると食感がUPして美味しい。

ふわっとした鶏ひき肉団子のお鍋

鶏ひき肉団子は食感が大事。お味がしっかりついているからポン酢なしでも美味しい。鶏ひき肉団子は多めに作って冷凍しておいて
このレシピの生い立ち
ポン酢をつけなくても美味しく食べられるしっかりとお味をつけた鶏ひき肉団子です。食欲のない時でも美味しく食べられるので、子供の頃から大好きなお鍋。ごぼうの香りが鶏肉とマッチしています。レンコンを入れると食感がUPして美味しい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 鶏ももひき肉 200g
  2. 鶏むねひき肉 100g
  3. れんこん(3mm角) 100g
  4. 卵(Mサイズ) 1個
  5. 長ネギ(みじん切り) 1/2本
  6. しょうが汁 大さじ1
  7. 醤油 大さじ3
  8. 日本酒 大さじ1
  9. 小さじ1/2
  10. 胡椒 少々
  11. 大さじ1
  12. 片栗粉 大さじ2
  13. 昆布 20cm
  14. 鰹節 20g
  15. 1500cc
  16. 小さじ1/3
  17. 薄口醤油 大さじ1〜2
  18. 日本酒 大さじ1
  19. みりん 大さじ1
  20. 白菜(食べやすい大きさ) 1/4個
  21. ごぼう(ささがき) 1本
  22. 人参(輪切り) 1本
  23. 舞茸(下茹でします 2パック
  24. 椎茸(十字の飾り包丁) 1パック
  25. 絹ごし豆腐 1丁
  26. 小松菜 1/2束

作り方

  1. 1

    鶏ひき肉はもも肉とムネ肉を2対1の割合で用意

  2. 2

    長ネギのみじん切りは包丁で。クッキングカッターを使用すると既成品のようなお味になります。

  3. 3

    ひき肉に調味料を加えてよく練ります。ボウルに白っぽく脂がつくくらいまで練るのがコツ。

  4. 4

    調味料を加えてよく練ってから長ネギや3mm角のレンコンを加えます。ジューシーな肉団子がお好みの方はレンコンなしでも。

  5. 5

    調味料を入れる前のお出汁の中にスプーン2本を使ってお団子を茹でます。

  6. 6

    白菜は繊維に沿って食べやすい大きさに切ります。人参は輪切りに。ピーラーで縦方向に薄くむいたものも美味しい。

  7. 7

    ごぼうは大きめのささがきか、薄めの斜め切り。椎茸は石づきをとり、十字の飾り包丁を入れる。

  8. 8

    舞茸は一口大に分け、そのまま使用するとお出汁が黒っぽくなってしまうので、下茹でをしてから使います。

  9. 9

    小松菜は半分に切り、お豆腐は食べやす大きさに切ります。お豆腐を入れたら煮立てないようにするのが美味しくいただくコツ。

  10. 10

    調味料を加えたお出汁にお野菜、お豆腐、鶏ひき肉団子を入れて、お野菜に火が通ったらいただきます。

コツ・ポイント

【コツその1】
鶏ひき肉のバランスは鶏もも肉2:鶏むね肉1
ジューシーさを求める方は鶏もも肉3:鶏むね肉1
【コツその2】
ボールの壁にひき肉の脂身が白くつく位まで練ることです
【コツその3】ひき肉にお水を少し加えることで固くなりません

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
大川あつ子
大川あつ子 @cook_40099674
に公開
小学生の頃からお料理好き。30代で調理師免許取得。大手電力会社の料理教室講師も経験。毛髪診断士&プレシャスライフ プロデューサーとして、コーチングや外見と内面を美しくするメソッドを伝授。アンサ株式会社代表取締役。東京山王ライオンズクラブ初代会長。幼稚園の同級生と41年ぶりに運命の再会。半年後、48歳で再婚。5年間ケンカもなく仲良し。ブログ⇛http://ameblo.jp/ako-fairy/
もっと読む

似たレシピ