かんたん(^-^)v上生菓子

totoc
totoc @cook_40089336

お花見散歩のお供に(*´-`)(’-’*)♪
このレシピの生い立ち
日本の文化を大切にしたいと思ってます。

かんたん(^-^)v上生菓子

お花見散歩のお供に(*´-`)(’-’*)♪
このレシピの生い立ち
日本の文化を大切にしたいと思ってます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4個分
  1. 白玉粉 6㌘
  2. 上白糖 5㌘
  3. 10㌘
  4. 練り餡 150㌘(練りきり用)
  5. 練り餡 80㌘(包餡用)
  6. 色粉(食用) 黄色 ピンク 紫 緑

作り方

  1. 1

    白玉粉、砂糖、水を鍋に入れ、混ぜて溶かします。

  2. 2

    溶けたら弱火にかけヘラで混ぜながら炊きます。
    餅状でつやが出れば炊き上がりです。

  3. 3

    火を止め、白餡(150㌘)を入れよく合わせます。

  4. 4

    再び火にかけ、手で触っても生地がついてこなくなるまでたきます。冷まします。乾きやすいので、固く絞った濡れふきんをかける。

  5. 5

    成形にはこの道具を使いました。

  6. 6

    包餡用の餡は20㌘づつに丸めておきます。練りきりは色付けしておきます。乾かないように濡れふきんをかけながら作業します。

  7. 7

    左から1つ目と2つ目は濃いピンクと紫を各10㌘づつ、白い練りきり(⬆炊いたもの)を1つ目が15㌘、2つ目が10㌘です。

  8. 8

    色付けした練りきりを5㌢位の円に広げて、餡を包みます。ふちを薄くすると包みやすいです。

  9. 9

    白い練りきりを薄~くのばしてさらに包みます。紫は全部を包みますが、ピンクは、花びらをイメージして少し開かせます。

  10. 10

    ピンク➡飾りに緑の練りきりで葉を作ります。ラップではさみラップの上から書きます。黄色の練りきりを茶漉しで濾して飾ります。

  11. 11

    紫➡スティックを使って花びらのあとをつけ、まん中に白い練りきりを茶漉しで濾してかざります。

  12. 12

    右から1つ目は、緑を20㌘ピンクを2㌘。2つ目は、白を10㌘黄色を3㌘作ります。

  13. 13

    右から1つ目は目の荒い茶漉しで緑を濾して、張りつけていきます。ピンクを目の細かい茶漉しで濾して乗せます。

  14. 14

    右から2つ目➡白で餡を包み、スティックで線をいれます。黄色の部分はスティックの後ろをさして窪ませ、黄色を濾して飾ります。

コツ・ポイント

練りきりの作り方を書きましたが、あんこ屋さんで、売ってくれます。
薄くのばすときはベトつくので、上下をラップではさんでのばすと、キレイにのばせます。薄ければ薄いほど下の色が透けて美しい仕上がりになります(*^-^*)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
totoc
totoc @cook_40089336
に公開

似たレシピ