【基本の和食】筑前煮
野菜の旨味たっぷり★筑前煮♪
このレシピの生い立ち
本来は濃い醤油味の筑前煮ですが、マイルドにパクパク食べやすくしてあります。
作り方
- 1
【鶏肉・椎茸】
二口大に切った鶏肉は10分下味につける(酒大1・醤油大1/2分量外)
干し椎茸を水でもどし二口大に切る。 - 2
【れんこん・ごぼう】
二口くらいに乱切り。水に浸しとく。(酢要らず・1度水替える) - 3
【こんにゃく】
手でちぎり、一掴みの塩を揉み込んでしばらく置く。ひたひたの水を煮立て、2~3分茹でてざるにとる。 - 4
【里芋・人参・絹さや】
里芋の皮剥き→塩で揉洗い→数分下茹で※沸騰してから吹きこぼれ注意!
人参は乱切。絹さやは塩茹で。 - 5
鍋にごま油をしき、火のとおり難い方から、鶏肉、人参、ごぼう、れんこん、こんにゃくと順番に投入、炒める。
- 6
全体に油がまわって、表面が少し透明になってくる頃に里芋と干し椎茸を投入。
- 7
あるだけの椎茸の戻し汁と砂糖を加え10分ぐつぐつ。残り調味料を全て加え、落し蓋をしてしっかり煮汁がまわる火力で煮る。
- 8
10分程度。途中1、2度落し蓋をとって全体を混ぜてあげて。その後落し蓋を外して煮詰めていく。
- 9
食べる時にいんげんを彩りよく散らして完成!
コツ・ポイント
筑前煮の作り方で一番大切なのが具の“下ごしらえ”です。
しいたけの出汁だけでは最初少なく感じますが、煮ているうちに野菜からたっぷり水分がでてきます◎
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17919303