紫蘇梅干しの残りの赤紫蘇でゆかり

梅っ子梅吉 @cook_40052673
紫蘇梅干しを作ると必ず出る塩漬けの赤紫蘇。
そのまま食べてもいいけど、せっかくなので便利なゆかりにしてみました!
このレシピの生い立ち
紫蘇漬けの使い道に困り、ゆかりなら使い勝手がいいのになぁと思い色々工夫しました。
作り方
- 1
紫蘇梅干しの残りの赤紫蘇をよく晴れた日に天日干しする。
- 2
1で2日間干してもしっとりかんが残るようなら…クッキングシートを敷いた天板に紫蘇を広げる。
- 3
110℃のオーブンで30分、紫蘇が乾燥してカリカリになるまで熱乾燥させる。
- 4
すり鉢でカリカリになった紫蘇を潰しながら砕いたら完成。
ミルサーでもよいと思いますが家にはないので…(´д`|||) - 5
すり鉢でカリカリになった紫蘇を潰しながら砕いたら完成。
ミルサーでもよいと思いますが家にはないので…(´д`|||)
コツ・ポイント
紫蘇がカリカリになるまで乾燥させてください。
オーブンで熱乾燥させる際に風味の変質を抑えるため、できるだけ低い温度で根気よく乾燥させてください。
紫蘇に白い塩の結晶が出て、すり鉢で簡単に潰せたら成功です。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け 梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け
梅干しを作る際に欠かせないのが、梅干しを綺麗に染める赤梅酢と赤紫蘇漬けです。ついでにおにぎり用の赤紫蘇漬けも作ります。 なんでも食べ太郎
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17977222