紫蘇梅干しの残りの赤紫蘇でゆかり

梅っ子梅吉
梅っ子梅吉 @cook_40052673

紫蘇梅干しを作ると必ず出る塩漬けの赤紫蘇。
そのまま食べてもいいけど、せっかくなので便利なゆかりにしてみました!
このレシピの生い立ち
紫蘇漬けの使い道に困り、ゆかりなら使い勝手がいいのになぁと思い色々工夫しました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

梅干し1kg作ると出る紫蘇の分量
  1. 赤紫蘇漬け 1kgの梅干しで使った分

作り方

  1. 1

    紫蘇梅干しの残りの赤紫蘇をよく晴れた日に天日干しする。

  2. 2

    1で2日間干してもしっとりかんが残るようなら…クッキングシートを敷いた天板に紫蘇を広げる。

  3. 3

    110℃のオーブンで30分、紫蘇が乾燥してカリカリになるまで熱乾燥させる。

  4. 4

    すり鉢でカリカリになった紫蘇を潰しながら砕いたら完成。
    ミルサーでもよいと思いますが家にはないので…(´д`|||)

  5. 5

    すり鉢でカリカリになった紫蘇を潰しながら砕いたら完成。
    ミルサーでもよいと思いますが家にはないので…(´д`|||)

コツ・ポイント

紫蘇がカリカリになるまで乾燥させてください。
オーブンで熱乾燥させる際に風味の変質を抑えるため、できるだけ低い温度で根気よく乾燥させてください。
紫蘇に白い塩の結晶が出て、すり鉢で簡単に潰せたら成功です。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

梅っ子梅吉
梅っ子梅吉 @cook_40052673
に公開
旦那さんと赤子と3人暮らし、共働きで忙しいですがご飯づくり頑張ってます。手が込んでるようで、作ってみたら意外と簡単な料理ばかりだと思います。よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ