水餃麺(水餃子入り麺)

麺粥専家で定番の湯麺「水餃麺(ソイガウミン)」。皮がひらひらした雲呑ではなく、具沢山の餃子がゴロゴロ入っています。
このレシピの生い立ち
本来庶民のスナック的存在なのですが、いざ家庭で作るとなると、手間を思い切り省いてもかなり工程が多く、お値段も張ってしまいます。
ゆで上がりも麺と餃子を同時にしなくてはならないので、時間とも勝負!
2003.6.26
水餃麺(水餃子入り麺)
麺粥専家で定番の湯麺「水餃麺(ソイガウミン)」。皮がひらひらした雲呑ではなく、具沢山の餃子がゴロゴロ入っています。
このレシピの生い立ち
本来庶民のスナック的存在なのですが、いざ家庭で作るとなると、手間を思い切り省いてもかなり工程が多く、お値段も張ってしまいます。
ゆで上がりも麺と餃子を同時にしなくてはならないので、時間とも勝負!
2003.6.26
作り方
- 1
お手本の麺粥専家水餃麺は、麺は細くてこしが強く、だしのきいたあっさりスープ。
これでもか!というくらいのえびの攻撃!! - 2
※えびの下処理
背わたをとったえびに塩少々、片栗粉大1、水大1をもみ込み、汚れを洗い流し、水気を拭く。 - 3
なお、冷凍のものを使用する場合、解凍後の重量は約7割強になるので目安にしてください。
- 4
〈全蛋麺をFP&パスタマシーンで作る〉
FPの容器に粉類と塩を加えた溶き卵を入れ、約1分~撹拌する。 - 5
時々スイッチオン・オフを繰り返して様子をみる。
そぼろ状になるので手で軽くこねてひとまとめにする。 - 6
ラップで包み、30分~ねかせる。
4分割して、1つずつパスタマシーンにかける。 - 7
1番厚い目盛で3つ折り2回後、一段階ごとに目盛を上げ、薄く伸ばす(私のパスタマシーンでは目盛り9まで)。
- 8
細い刃(2mm幅)でカットする。
打ち粉をたっぷりまぶし、布巾の上に広げて十分に乾燥させる。 - 9
できれば前日に作り、布巾に包んで冷蔵庫で一晩ねかせるとよい※。
※カンスイなしで全蛋麺を作るのは無理があるとは
- 10
思いますが、前日に用意してしっかりと乾燥させ、固めにゆでることで、結構似た食感が得られます。
- 11
〈水餃子の皮をFPで作る〉
粉類をFP に入レ、1秒撹拌する。 - 12
水を加えて30秒撹拌し、取り出してラップに包み、1時間以上常温でねかせる。
- 13
〈水餃子の餡を作る〉
えびの半量を包丁の腹で押しつぶしてから、刃でたたき、ボウルに移す。
残りはぶつ切りにする。 - 14
たたいたえびに塩を加え、よく混ぜて粘りを出す。
残りの調味料を加えてゴムベラでよく合わせ、 - 15
粗みじんにしたたけのことしいたけ、ぶつ切りのえびを混ぜ込む。
冷蔵庫で休ませておく。 - 16
〈餡を包む〉
皮の生地を3つに分け、打ち粉を適宜使いながら棒状にして各8等分(9~10g/個)し、ボール状にする。 - 17
麺棒で8cmくらいに伸ばし、ひだを寄せずに具(13~14g/個)を包む(空気が入らないよう注意)。
- 18
はりあわせた皮の部分を、親指と人差し指とではさみつぶすようにしながら、できるだけ薄く伸ばす。
- 19
(指に打ち粉をつけながら作業するとよい)
片栗粉を敷いたバットに並べておく。 - 20
〈仕上げる〉
鍋にスープの材料を入れ、一煮立ちする。 - 21
油を少量加えた熱湯で、麺と餃子を別々の鍋でゆでる(麺は細いので、ゆで過ぎに注意)。
- 22
どんぶりにスープをはり、ゆでた麺、餃子を入れて青菜、ねぎをトッピングする。
- 23
〈アレンジ〉
オイスターソース麺料理研究家の山本麗子先生が紹介している、とてもシンプルなスープを使う中華麺です。
- 24
熱湯400ml、オイスターソース大1/2、塩小1/2、ごま油少々をあわせたスープの中にゆでた麺を入れます。
- 25
ゆでもやし、刻み青ねぎ、粗引き黒胡椒をトッピングするだけ。
コツ・ポイント
水餃麺を食べたことがない家族の感想は「餃子がでかすぎ~!多すぎ~!」でしたが、本当にびっくりするくらい餃子が入っていたのです。麺なしでも十分なボリュームですが、まずはこの分量で楽しんでから、お好みのサイズ、分量にアレンジしてください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Stay home!皮から作ろう水餃子 Stay home!皮から作ろう水餃子
「Stay home」を利用して、皮から水餃子を作ってみませんか?✔皮モチモチ、肉ジューシー(* ^-^)ノ 戦艦スパイダー
その他のレシピ