基本の一番だし☆さし水と追い鰹が決めて

ちゃまちー
ちゃまちー @cook_40053170

出汁(だし)そのもののおいしさを味わいましょう。シンプルで贅沢なお出汁です。おみそ汁の場合は追い鰹は不要です。
このレシピの生い立ち
お吸い物をシンプルに楽しみたいときの黄金レシピです。ネギを加えたり、お味噌汁用は、昆布も鰹も減らし、追い鰹の必要もありません。具だくさんの味噌汁は素材からも出汁が出ますので、2番だしでもおいしく出来ます。

基本の一番だし☆さし水と追い鰹が決めて

出汁(だし)そのもののおいしさを味わいましょう。シンプルで贅沢なお出汁です。おみそ汁の場合は追い鰹は不要です。
このレシピの生い立ち
お吸い物をシンプルに楽しみたいときの黄金レシピです。ネギを加えたり、お味噌汁用は、昆布も鰹も減らし、追い鰹の必要もありません。具だくさんの味噌汁は素材からも出汁が出ますので、2番だしでもおいしく出来ます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

出来上がり1000cc
  1. 昆布 15g
  2. 鰹節(花鰹) 20g
  3. 1100cc
  4. さし水 100㏄
  5. シンプルなお吸い物の場合↓
  6.  追い鰹 5g
  7. 調味↓
  8. 塩(自然塩) 小さじ1
  9. 薄口醤油 大さじ1
  10. 椀種 例
  11. かまぼこ絹さや 2枚と1つ
  12. 手まり麩と菜の花 2個と1つ
  13. 湯葉としめじ 奇数にする

作り方

  1. 1

    水に昆布を漬けておく。20分~30分。

  2. 2

    中火にかけて沸騰直前で昆布を引き上げる。もしくは、60℃キープで30分。

  3. 3

    温度を下げるため、さし水を入れる。~鰹出汁はに立てたくないので。(60℃キープの場合は不要)

  4. 4

    鰹節を加え、再び弱火で2分。あくを丁寧に取る。火を止め、追い鰹用の鰹節を加えて、10分置く。(みそ汁等の場合は不要)

  5. 5

    ガーゼを2重にするか、リードクッキングペーパーで静かに濾す。鰹は絞りません。

  6. 6

    調味は、慎重に。少なめにしておいて、味見は一息(60秒くらい)ついて、味がなじんでから。☆海鮮チラシに添えて☆ごちそう~

  7. 7

    出汁を取った後の、昆布と鰹は、2番だしかふりかけに。

  8. 8

    ハマグリやあさりなどの出汁が出るものの場合は、鰹を半分に。

  9. 9

    へぎ柚子(かぼすやすだちもいいな)を添えるのもよいですね。

コツ・ポイント

①煮立てない②さし水で温度を下げる③味見は一息ついてから~味が全体になじんでから。椀種がシンプルなお吸い物の場合は、追い鰹をすると、煮出した際に逃げた香りが復活。風味が増します。追い鰹は2番だしを作る際は出汁を濃くするために使います。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ちゃまちー
ちゃまちー @cook_40053170
に公開
エクササイズの教室を主宰。料理大好き。時間が無くても、ぱぱっと出来るものばかりです。blog :  http://qtface.blog.fc2.com/Instagram : https://www.instagram.com/chiaki.miura/
もっと読む

似たレシピ