作り方
- 1
枝豆が浸るくらいの湯を沸かす
- 2
沸騰したら枝豆を入れ、再沸騰したら中火3〜5分。
ぱかっとサヤが開いたら、食べてみて少し固いくらいで茹でこぼす。 - 3
水にさらさない!そのまま冷ます。
- 4
タッパーなどの容器に、枝豆が浸るくらいの水を入れ、塩を入れて混ぜる。
触れるくらい冷まった枝豆を入れる。 - 5
水が足りなければ、足す。
- 6
このまま常温か冷蔵庫で放置!
常温なら次の日から、冷蔵庫なら3日後くらいから食べられます。 - 7
秋の常温2日目
泡が立ち、下が濁ってきました。
ほんのり漬物の味。
これくらいになれば冷蔵保存。
発酵が進んでいきます。
コツ・ポイント
塩はお好みで増やしても。
舐めてみてほんのり甘しょっぱいくらい。
常温で1日後から食べれる。
冷蔵庫だと3日後くらい。
すぐ食べても美味しいけど、あぶくが出るくらい待つと美味しい。
茶色くなると、古漬けになってとても美味しい!
似たレシピ
-
-
教えたくない!シェフ直伝!男の枝豆の漬物 教えたくない!シェフ直伝!男の枝豆の漬物
夏の新定番!枝豆で漬け物を作っちゃいました!今夜はビールでも日本酒でも焼酎でもなんでも持って来〜い! しるびー1978 -
-
-
-
柚子胡椒香る♡枝豆カニカマ白菜のお漬物 柚子胡椒香る♡枝豆カニカマ白菜のお漬物
柚子の香りと食べやすい味付けが◎カニカマ、枝豆入りで彩りも綺麗、サラダ感覚で食べられるお漬物です。箸休め、おつまみに。 ★*RikO*★ -
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18112851