スッと綺麗に筋取り!ふきの茹で方と下処理

ふきの香りを満喫!色も鮮やかに仕上げる茹で方と筋取りをできるだけ簡単に手も黒くならない方法です。
このレシピの生い立ち
「ふきを食べたいけど下処理が...」という友人が複数いるので色々試して工夫してみました。
スッと綺麗に筋取り!ふきの茹で方と下処理
ふきの香りを満喫!色も鮮やかに仕上げる茹で方と筋取りをできるだけ簡単に手も黒くならない方法です。
このレシピの生い立ち
「ふきを食べたいけど下処理が...」という友人が複数いるので色々試して工夫してみました。
作り方
- 1
ふきは流水で良く洗います。
- 2
葉と茎を切り離し流水で1本ずつこすりながら洗い汚れを取ります。
- 3
茎をしっかり入る大きさのバットに入れ塩を振ります。
- 4
バットを揺すって塩を全体に絡ませ5分置きます。
- 5
鍋に水と5を入れ中火にかけ3〜5分茹でます。(太さによります。)
- 6
茹でている間に新しいバットに冷水を入れておきます。
- 7
茹で上がった順に冷水にさらします。
- 8
まな板に茎を1本横に乗せます。(1本ずつ筋取りをします。)
- 9
茎の根本に包丁を斜めに刺し込みます。
- 10
包丁を刺し込んだまま固定しもう1方の手で茎を持ち上げるとスッと筋が取れます。
- 11
少しずらしながら10を繰り返し残りの筋を取ります。
- 12
茎を180度回転させ細い方からも同様に筋を取ります。
- 13
別のバットに水を入れ筋を取った順番から水にさらします。
- 14
水の中に細い筋が見えた場合は指でつまみ、引いて取り除きます。
- 15
食べやすい大きさに切りタッパーに入れ茎が浸かる位の水を入れ蓋をして冷蔵保存します。毎日水を入れ替え早めに調理しましょう。
- 16
レシピID : 18096086木の芽ダレで下処理したふきを和えました。シャキシャキの蕗の食感に木の芽ダレが良く合います。
- 17
レシピID : 18155742蕗の葉を灰汁抜きし茎、鰹削り節、昆布を酒粕塩麹で和えた旨味とふきの香りたっぷりの和え物。
- 18
レシピID : 18215477蕗料理の定番キャラブキ。焦し唐辛子でピリ辛に仕上げました。
コツ・ポイント
毎日水を入れ替えれば冷蔵庫で5日保存できますが、日に日に香りが薄れてしまいます。鮮度がいい内に調理してしまいましょう。
似たレシピ
-
-
-
香りがいい!簡単!ふきのあく抜き方法 香りがいい!簡単!ふきのあく抜き方法
香りがさわやかなふき。あく抜きをすると、とっても綺麗な色に変わるのが楽しいです!簡単に出来ちゃう、ふきのアク抜き方法ですmix*mix
-
ふきの葉の灰汁抜き〜蕗の酒粕塩麹和え ふきの葉の灰汁抜き〜蕗の酒粕塩麹和え
ふきの葉をしっかり灰汁抜き!えぐみが無くなるといい香りだけが残ります。色鮮やかでサッと簡単にできる蕗の和え物です。ニュークックスタイル
-
-
-
その他のレシピ