作り方
- 1
使った揚げはこちらです。明治屋を始め地元スーパーで売っています。10枚入りでした。
- 2
油揚げをざるに並べ熱湯をかけて油抜きする。熱さが抜けたら手で挟んで絞り一辺の端を少し切り中を開く。
- 3
鍋に☆を全て入れ点火。沸騰したら揚げを並べ入れる。蓋をする。弱火。
- 4
しばらくしたら引っくり返し蓋を外す。水分が少なくなってきたら再度引っくり返す。
- 5
水分がほぼ飛ぶまで炒りつける。水分がなくなったら消火。お皿に揚げを並べ冷やす。酢飯を入れる直前に両手で挟み、少し絞る。
- 6
参考に:絹さやは塩茹で。人参はひたひたの水+塩で蓋をして煮る。火が通ったら蓋を外して水気がなくなるまで煮飛ばす。
コツ・ポイント
煮切った後、冷めてから少し絞らないと水分多目のお稲荷さんに。
画像のお稲荷さんは、古代米、きびをご飯と一緒に炊きこみ、味付け時に梅酢もすし酢と共に和えているのでこの色に。
人参の下には白胡麻を振っています。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
お稲荷の油あげ 簡単に味がきまります!! お稲荷の油あげ 簡単に味がきまります!!
数十年の難題だった、お稲荷の油揚げ、、ふと炊飯器だ!っと思いつき作ってみました。これです!簡単!やったーって感じです。 ゆみこ’Sキッチン -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18149406