中華風(2)鶏だんごのスープ。

酉年記念レシピ。酉年は、やわらかな鶏だんごを食べて運を「トリ」こみましょう。4人ならスープ、2人ならメインになります。
このレシピの生い立ち
酉年記念レシピ。お得に購入できる鶏むね肉と常備している麩を使って、やわらか鶏だんごを作りました。スープは、中華風(1)春雨とニラの玉子スープ レシピID : 18196539 を基本にしています。
中華風(2)鶏だんごのスープ。
酉年記念レシピ。酉年は、やわらかな鶏だんごを食べて運を「トリ」こみましょう。4人ならスープ、2人ならメインになります。
このレシピの生い立ち
酉年記念レシピ。お得に購入できる鶏むね肉と常備している麩を使って、やわらか鶏だんごを作りました。スープは、中華風(1)春雨とニラの玉子スープ レシピID : 18196539 を基本にしています。
作り方
- 1
麩は適当な大きさに砕き、ボウル等に入れ、かぶるくらいの水を加え、小皿等を重しに、軟らかく(袋の表示時間を参考に)戻す。
- 2
軟らかく戻したら、ぎゅっと水気を絞り、粗めに(細かくしすぎないように)刻んで、皿に取り置く。
- 3
えのきは石づき(軸の下の固い部分)を切り落とし、小房(食べやすい分量)にわける。ニラは、4~5cmの長さに切る。
- 4
緑豆春雨は、袋に表示されているとおりに戻し準備する。(熱湯に2~3分間ひたし、水にさらしたら、水気を切る。)
- 5
鶏むね肉は半解凍後、薄くスライスしてから縦・横に刻んで、ミンチ状にする。(※ 写真を参考に)
- 6
写真のような状態になります。(鶏ひき肉を使用する場合は、工程:5は省略です。)
- 7
ミンチ状にした鶏むね肉(鶏ひき肉)をボウルに入れ、塩ふたつまみを加え、粘り気がでるまでしっかりもむ。
- 8
粘り気がでたら、刻んだ麩、すりおろし生姜・にんにく、鶏がらスープの素を加え、しっかり混ぜる。鶏だんごの素が完成です。
- 9
鶏だんごの素ができたら、鍋に水・鶏がらスープの素・オイスターソースを加え、中火で煮立たせる。
- 10
煮立ったら弱火にし、鶏だんごの素を適当な大きさに丸め、鍋のふちから加える。すべて加えたら中火にして煮立たせる。
- 11
煮立ったら灰汁をとり、弱火にし、蓋をして3~4分。蓋を取り、豆板醤を(溶け残りがないように)加える。
- 12
豆板醤を加えたら、えのき・ニラ・緑豆春雨(工程:3~4)を加え、中火にし、煮立ったら3~4分。
- 13
塩・こしょうで味を整え、(お好みで)ごま油を少々加えたらできあがり。
コツ・ポイント
鶏だんごは、購入後に冷凍しておいた鶏むね肉を半解凍後、刻んでミンチ状にして作りましたが、鶏ひき肉を使えば手軽&時短です。長さ9cmの緑豆春雨を使用しました。長めの緑豆春雨を使う場合は、戻してから適当な長さにしてくださいね。
似たレシピ
-
-
豆腐入りふわふわ鳥だんごの中華風スープ 豆腐入りふわふわ鳥だんごの中華風スープ
ヘルシーで安いけど、ぼそぼそする鳥胸ひき肉が、ふわふわ柔らかの鳥だんごになります。美味しいのでぜひお試しください。teddyママ
-
-
-
-
-
生姜を効かせて【冬瓜と鶏団子のスープ】 生姜を効かせて【冬瓜と鶏団子のスープ】
「鶏団子スープ」の人気検索でトップ10に入りました♪トロッとした冬瓜と、フワッとした鶏団子のシンプルなスープです。 mieuxkanon -
ふわトロ鶏団子で【鶏団子スープ】 ふわトロ鶏団子で【鶏団子スープ】
ふわっと柔らかな鶏団子をたっぷり加えた、具沢山なお鍋の様なスープです。生姜もたっぷり入っているので、身体も温まります。 mieuxkanon
その他のレシピ