中華風(2)鶏だんごのスープ。

つかぽん。
つかぽん。 @cook_40095688

酉年記念レシピ。酉年は、やわらかな鶏だんごを食べて運を「トリ」こみましょう。4人ならスープ、2人ならメインになります。

このレシピの生い立ち
酉年記念レシピ。お得に購入できる鶏むね肉と常備している麩を使って、やわらか鶏だんごを作りました。スープは、中華風(1)春雨とニラの玉子スープ レシピID : 18196539 を基本にしています。

中華風(2)鶏だんごのスープ。

酉年記念レシピ。酉年は、やわらかな鶏だんごを食べて運を「トリ」こみましょう。4人ならスープ、2人ならメインになります。

このレシピの生い立ち
酉年記念レシピ。お得に購入できる鶏むね肉と常備している麩を使って、やわらか鶏だんごを作りました。スープは、中華風(1)春雨とニラの玉子スープ レシピID : 18196539 を基本にしています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 鶏だんご(約16個分)
  2.  鶏むね肉(皮なし) 1/2枚(約150g)
  3.  塩 ふたつまみ
  4.  麩(今回は車麩使用) 30g
  5.  すりおろし生姜(チューブ可) 小さじ1/2
  6.  すりおろしにんにく(チューブ可) 小さじ1/2
  7.  鶏がらスープの素(粉末) 小さじ1/2
  8. スープ
  9.   500ml
  10.  鶏がらスープの素(粉末) 小さじ2
  11.  オイスターソース 大さじ2
  12.  豆板醤(トウバンジャン) 小さじ1
  13.  塩・こしょう 少々
  14. 加える野菜
  15.  えのき 1袋(200g)
  16.  ニラ 30g
  17.  緑豆春雨(乾燥) 50g
  18. (お好みで)ごま 少々

作り方

  1. 1

    麩は適当な大きさに砕き、ボウル等に入れ、かぶるくらいの水を加え、小皿等を重しに、軟らかく(袋の表示時間を参考に)戻す。

  2. 2

    軟らかく戻したら、ぎゅっと水気を絞り、粗めに(細かくしすぎないように)刻んで、皿に取り置く。

  3. 3

    えのきは石づき(軸の下の固い部分)を切り落とし、小房(食べやすい分量)にわける。ニラは、4~5cmの長さに切る。

  4. 4

    緑豆春雨は、袋に表示されているとおりに戻し準備する。(熱湯に2~3分間ひたし、水にさらしたら、水気を切る。)

  5. 5

    鶏むね肉は半解凍後、薄くスライスしてから縦・横に刻んで、ミンチ状にする。(※ 写真を参考に)

  6. 6

    写真のような状態になります。(鶏ひき肉を使用する場合は、工程:5は省略です。)

  7. 7

    ミンチ状にした鶏むね肉(鶏ひき肉)をボウルに入れ、塩ふたつまみを加え、粘り気がでるまでしっかりもむ。

  8. 8

    粘り気がでたら、刻んだ麩、すりおろし生姜・にんにく、鶏がらスープの素を加え、しっかり混ぜる。鶏だんごの素が完成です。

  9. 9

    鶏だんごの素ができたら、鍋に水・鶏がらスープの素・オイスターソースを加え、中火で煮立たせる。

  10. 10

    煮立ったら弱火にし、鶏だんごの素を適当な大きさに丸め、鍋のふちから加える。すべて加えたら中火にして煮立たせる。

  11. 11

    煮立ったら灰汁をとり、弱火にし、蓋をして3~4分。蓋を取り、豆板醤を(溶け残りがないように)加える。

  12. 12

    豆板醤を加えたら、えのき・ニラ・緑豆春雨(工程:3~4)を加え、中火にし、煮立ったら3~4分。

  13. 13

    塩・こしょうで味を整え、(お好みで)ごま油を少々加えたらできあがり。

コツ・ポイント

鶏だんごは、購入後に冷凍しておいた鶏むね肉を半解凍後、刻んでミンチ状にして作りましたが、鶏ひき肉を使えば手軽&時短です。長さ9cmの緑豆春雨を使用しました。長めの緑豆春雨を使う場合は、戻してから適当な長さにしてくださいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
つかぽん。
つかぽん。 @cook_40095688
に公開
「おいしかったです。ごちそうさまでした。」素敵なレシピを届けてくださった皆さんに気持ちを伝えたくて、このキッチンを開設しました。私なりのレシピも、少しですが公開しています。MYフォルダに入れてくれている方。印刷して手元に残してくれる方。そして、おいしかった。の、つくれぽを送ってくれる方。「ありがとうございます。とてもうれしいです。」
もっと読む

似たレシピ