空豆の冷凍保存~生で冷凍する方法~

空豆が沢山ある時はスグに茹でられる状態にして生のまま冷凍するのがオススメです。
このレシピの生い立ち
旬の短い空豆を少しでも長く楽しみたくて色々な冷凍方法で試してみました。
冷凍空豆は採れたて新鮮な物に比べると食感が少し劣りますが、茹でて冷凍したものよりも美味しく食べられました。
個人的には茹でた後、塩水に浸けて冷ます方が美味しかったです!
空豆の冷凍保存~生で冷凍する方法~
空豆が沢山ある時はスグに茹でられる状態にして生のまま冷凍するのがオススメです。
このレシピの生い立ち
旬の短い空豆を少しでも長く楽しみたくて色々な冷凍方法で試してみました。
冷凍空豆は採れたて新鮮な物に比べると食感が少し劣りますが、茹でて冷凍したものよりも美味しく食べられました。
個人的には茹でた後、塩水に浸けて冷ます方が美味しかったです!
作り方
- 1
【簡単に皮をむく方法】
空豆は両手で軽く握り、布巾を絞る様にひねって割る。(ちぎらなくて良いです) - 2
鞘の端の方から割れ目の方に指で押して実を押し出す。皮の継ぎ目に沿って側面を押すと実が簡単に取れます。
- 3
空豆は綺麗に洗う。写真の様に空豆のくぼんでいる部分に包丁で切り込みを入れる。
- 4
キッチンペーパーなどで一粒ずつ丁寧に水分を拭き取り、ジッパー付きの袋に入れて一晩冷凍する。
- 5
完全に凍ったら一度取り出し大きめのザルに入れて出た霜をしっかり落とす。(溶けてしまわないように素早く霜を落として下さい)
- 6
一回で使う量ずつビニール袋に入れて空気を抜いて口を結び、ジッパー付きの袋に入れて再び冷凍保存する。
- 7
【解凍する方法】
しっかり沸騰させたお湯に塩少々を入れ、凍ったままの空豆を入れて灰汁を取りながら5分位茹でてザルに取る。 - 8
500ccの水に塩15g(3%)を溶かし氷を5~6個入れた塩水に空豆を浸けて冷やすとしっかりと塩味が付きます。
- 9
空豆のオススメの茹で方レシピID:20082351もよろしければどうぞ(*^^*)
冷凍した空豆でも茹で方は同じです!
コツ・ポイント
工程5は空豆が溶けてしまわないように素早く作業し、すぐに冷凍庫に戻して下さい。
解凍時、茹ですぎない様に注意して下さい。豆にもよりますが鍋に入れてから5分位が目安です。
長期保存には向きません、出来るだけ早く美味しいうちに使って下さいね♪
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
シュウマイを生のまま冷凍保存する方法☆ シュウマイを生のまま冷凍保存する方法☆
蒸す前から食べ切れないことがわかっている焼売は生のまま冷凍保存しています。※肉の割合が高めのものにはおすすめできません。 もちねこ☆ -
-
-
その他のレシピ
- 息子のチーズトースト
- 基本のあずきの煮方♡甘さ控えめおしるこ
- お弁当作り置きに☆ナスとちくわの照り焼き
- ベーコンの豆乳クリームスープパスタ
- 豆乳冷奴の白だし仕立て
- Grilled Pork Chops (w/ honey-mustard)
- Lemon Pepper Fried Shrimp
- Potato Gnocchi & White Bean Salad
- Brown Rice Tortillas Crackers
- White Layer Cake with a Raspberry Swirl Cheesecake center layer and a Raspberry Cream Frosting