おこわだんご~食紅~

新潟の郷土料理「おこわだんご」です♪
2018.4.26 「食紅」の人気検索でトップ10入りしました‼
このレシピの生い立ち
あん入りだんごを包むおこわは、バリエーションが豊富です。赤飯(ささげ、小豆)、食紅で色付けした赤飯、しょうゆおこわ(金時豆などの豆入り、豆なし)、五目おこわ、食紅で色付けしたおこわなどがあります。
おこわだんご~食紅~
新潟の郷土料理「おこわだんご」です♪
2018.4.26 「食紅」の人気検索でトップ10入りしました‼
このレシピの生い立ち
あん入りだんごを包むおこわは、バリエーションが豊富です。赤飯(ささげ、小豆)、食紅で色付けした赤飯、しょうゆおこわ(金時豆などの豆入り、豆なし)、五目おこわ、食紅で色付けしたおこわなどがあります。
作り方
- 1
だんご生地を作る。ボウルにもち米粉とうるち米粉を入れ、水を少しずつ加えながらこねる。水の量はかたさをみながら調節する。
- 2
ラップをかけ、一晩ねかせる。
- 3
もち米はとぎ、食紅を溶いた水に一晩浸す。ざるに上げ、水けを切る。食紅を溶いた水150㏄をボウルなどに移し、とっておく。
- 4
2のだんご生地をこね直し、20g×10個に分ける。
- 5
あん(市販)は15g×10個に分け、丸める。
- 6
5を4のだんご生地で包み、あん入りだんごを作る。
- 7
蒸し器の一段目にお湯をはる。二段目に水でぬらしてしぼった蒸し布をしき、3のもち米を入れ平らに広げる。
- 8
蒸し布で包むようにおおう。蒸し器の一段目のお湯が沸騰してから二段目をのせ、強火で20分蒸す。
- 9
蒸しあがったもち米をボウルに移し、とっておいた3の食紅を溶いた水150㏄を回しかける。
- 10
米の白い部分がなくなるまで、しゃもじでよく混ぜる。
- 11
蒸し布に10を平らに広げ、上に6のあん入りだんごを並べる。蒸し布で包んで蒸し器に戻し、強火で15分蒸す。
- 12
蒸しあがったら、しゃもじを2つ使い、あん入りだんごの周りにおこわをまぶしつける。
コツ・ポイント
作り方(1)でだんご生地をこねるときは、耳たぶくらいのかたさにするのがめやすです!
赤飯やしょうゆおこわを使った「おこわだんご」のレシピも掲載中です!ぜひ参考にしてみてください♪
似たレシピ
その他のレシピ