杵も臼も餅つき器も使わない手作りの大福餅

人生初の大福作り!
自分で作った大福は美味しいです(^o^)/
このレシピの生い立ち
大福餅大好きなので、いつかは作ってみたかった。念願かなって嬉しいです♪
何とか大福らしきものが出来ました。初挑戦にしてはまずまずです。
今度は、豆大福とかよもぎ大福とか作ってみたいです(^^)/
杵も臼も餅つき器も使わない手作りの大福餅
人生初の大福作り!
自分で作った大福は美味しいです(^o^)/
このレシピの生い立ち
大福餅大好きなので、いつかは作ってみたかった。念願かなって嬉しいです♪
何とか大福らしきものが出来ました。初挑戦にしてはまずまずです。
今度は、豆大福とかよもぎ大福とか作ってみたいです(^^)/
作り方
- 1
もち米を軽くといで30分置きます。
普通のお米を炊くときと同じ水加減で炊飯器で炊きます。 - 2
耐熱のボウルに炊きあがったもち米を入れ、木の棒(これは麺棒?)で根気よく押しつぶします。
- 3
お米の形がなくなったら、上からトントントントンひたすら打ちます(^^;
- 4
粘りが出てきてからもさらにトントントントン、20分以上続けます。初めてなので仕上げの状態がわからず、とにかくトントン。
- 5
出来上がった♪(正しいかどうかはわからず(^^;)そのままの状態ではべたべたくっつくので打ち粉(片栗粉)をまぶします。
- 6
両面を打ち粉をまぶしクッキングシートでサンドイッチして一晩置きます。
- 7
今回は自分で作った小豆餡が残ってたのでそれを使いましたが、市販のものでOKです。
- 8
初めての大福作りなので、餃子を作る要領で餡を包みました。
- 9
一晩置いてもけっこう柔らかく、必要に応じて片栗粉をまぶしながら形成します。不揃いなのはご愛嬌(笑)
- 10
餅つきトントンはお父さんにも頑張ってもらいましょう♪
家族皆で楽しくトントンすると美味しさもアップしますね(^^)/
コツ・ポイント
最初はしっかり不揃いですが、一個一個ちゃんと計量しながら作るとそれなりの出来映えになります(^^)
杵も臼も、餅つき器も無いので、しょうがなく家にある道具で作りました。ネットのレシピはほとんどが餅つき器用なので参考になりませんでした(^^;
似たレシピ
-
-
【お手軽】よもぎ大福【伝統和菓子】 【お手軽】よもぎ大福【伝統和菓子】
「よもぎ」といえば草団子がお馴染みですが、もち米を使った柔らかい大福はあんことの相性も抜群!最小限の材料で懐かしい味です JA新いわてレシピ集
その他のレシピ