生栗は下処理(虫止め)後に熟成させよう

拾ってきた栗は甘くないので、暫く熟成してから食べます。
でもそのままだと虫が…。虫やその卵の活動を止める処理が必須です!
このレシピの生い立ち
栗拾いで買ってきた栗。生栗を扱うのは初めてなので、ネットなどで色々調べました。今後の覚え書きに。
生栗は下処理(虫止め)後に熟成させよう
拾ってきた栗は甘くないので、暫く熟成してから食べます。
でもそのままだと虫が…。虫やその卵の活動を止める処理が必須です!
このレシピの生い立ち
栗拾いで買ってきた栗。生栗を扱うのは初めてなので、ネットなどで色々調べました。今後の覚え書きに。
作り方
- 1
スーパーで買った栗は虫止めの燻蒸処理がされてます。
でも拾ってきた栗は処理されてないので虫がどんどん実を食べちゃいます。 - 2
栗は表面をよく洗っておく。
水に浮くものや穴が開いてるものは虫に食べられてるので捨てる。 - 3
鍋に水を入れて火をつけ、80℃になったら栗を投入。
80℃をキープするよう火加減を調節し、1~2分間茹でて火を止める。 - 4
※温度計がなければ、厳密にしなくてよいので、沸騰する手前くらいで茹でてください。
- 5
栗を取り出して冷ますと同時に表面をしっかり乾燥させる。
テーブルに新聞紙を広げ、その上に栗を並べて時々転がすと乾き易い。 - 6
栗が完全に冷めて、表面が乾燥したら、ビニール袋へ入れて冷蔵庫へ。
結露で湿らないようビニール袋のクチは全開に開けておく。 - 7
冷蔵庫に入れたあとも栗が乾燥した状態をキープするよう、時々かき混ぜたり結露があれば拭く。濡れたままだとカビが発生します。
- 8
0℃で保存し、4~6週間経つと糖度が4倍になる。
その後は糖度が低下するので、糖度のピークで冷凍する。 - 9
冷蔵庫の栗を調理するときはまだ生栗と同じなので、加熱調理する。
冷凍したものは自然解凍し調理(凍ったまま茹でても)。
コツ・ポイント
★茹で時間は、栗が普通サイズなら1分、栗が大きければ2分にしてください。
★冷蔵庫の保存はチルドがベストみたいですがうちでは野菜室に入れてます。
★室温保存だと糖度は変化しないそうです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
栗の下処理方法・皮むき 栗の下処理方法・皮むき
栗を簡単にむく方法☆冷凍と熱湯♪落ちてから何日か経った栗は渋皮が剥きにくいです。栗拾いでまだ木になってるものをとって処理したら写真のようにキレイに剥けました。 mi*wa -
栗・・・・甘さを確かめるには 栗・・・・甘さを確かめるには
栗ご飯や甘露煮などにつかう栗ですが、食べてみないと自分ちにある栗の甘さってわかりませんよね。だから少量を湯がいて2つ割りにしてスプーンで味見しちゃいます。今回の栗は・・・・ sweetsweet
その他のレシピ