そら豆のコロッケ

今が旬のそら豆をたっぷり使ったレシピです!すり鉢で作ると、加熱~混ぜ合わせるまで1つでできて便利です☆
このレシピの生い立ち
我が家の畑で大量に収穫されたそら豆。
それを大量消費できるメニューを考えました!
そら豆のコロッケ
今が旬のそら豆をたっぷり使ったレシピです!すり鉢で作ると、加熱~混ぜ合わせるまで1つでできて便利です☆
このレシピの生い立ち
我が家の畑で大量に収穫されたそら豆。
それを大量消費できるメニューを考えました!
作り方
- 1
ジャガイモの加熱から、つぶして、混ぜてタネができるまですり鉢一つでできちゃいます!この分量ですと7号サイズがベスト☆
- 2
そら豆を茹でます。沸騰したお湯1Lあたり大さじ2の塩を加え、3分間茹でます。茹でたらザルにあけ、熱いうちに皮をむきます。
- 3
ジャガイモは皮をむき、すり鉢に入れてラップをして、すり鉢ごとレンジで加熱します。
加熱時間の目安は500Wで5分間です。 - 4
加熱時間は、竹串がすっと通るようになるまで調整してください。
取り出す時はすり鉢が熱いので十分に気を付けてください。 - 5
ジャガイモをレンジで加熱すると水が出るので、その水は捨ててください。
- 6
ジャガイモを加熱したすり鉢に皮をむいたそら豆を加えてつぶします。
- 7
そら豆は熱いうちにつぶした方が良いので、もし冷めている場合には、ジャガイモと一緒にレンジで再加熱してください。
- 8
玉ねぎをみじん切りにします。
- 9
フライパンに油をしき、玉ねぎと合いびき肉を一緒に炒めます。肉の色が変わったら、塩コショウ、砂糖、醤油で味付けします。
- 10
すり鉢に8を加えて混ぜます。これでタネの完成です。
- 11
タネをコロッケの形に成形します。
- 12
衣をつけます。我が家では天ぷら粉をつけてパン粉をつけます。天ぷら粉がなければ、小麦粉→卵→パン粉の順番に付けてください。
- 13
こんな感じ!
- 14
後は油で揚げれば完成です!
タネはそのままでも食べられるので、高温の油で表面の色が変わるまで揚げたらオッケーです。 - 15
何もつけなくても美味しいですよ!味が足りない場合にはソースをかけてどうぞ!
コツ・ポイント
・そら豆は熱いうちにつぶしてください。冷めた場合にはジャガイモと一緒に再加熱。
・ジャガイモをレンジで加熱した時に出る水分は捨ててください。
・最後の揚げはパン粉の色が変わればオッケーなので、油は少しでも大丈夫です。
似たレシピ
その他のレシピ