アンチョビ「風」トマトのパスタ

みゅう@南熱海
みゅう@南熱海 @cook_40125557

CP抜群!静岡名産「だしこ」で作る、アンチョビ風パスタ!真鶴の隠れ家「mako」の味をヒントに作った我が家の定番です。
このレシピの生い立ち
アンチョビのパスタを作っていたら、アンチョビを炒めたところの風合い・風味が静岡特産の「だし粉」そっくり、そこで「イワシにゃ違いない」と、「だし粉」を使ってみたら大成功!
熱海のご当地グルメとして売り出し計画中。乞う!プロの つくれぽ!

アンチョビ「風」トマトのパスタ

CP抜群!静岡名産「だしこ」で作る、アンチョビ風パスタ!真鶴の隠れ家「mako」の味をヒントに作った我が家の定番です。
このレシピの生い立ち
アンチョビのパスタを作っていたら、アンチョビを炒めたところの風合い・風味が静岡特産の「だし粉」そっくり、そこで「イワシにゃ違いない」と、「だし粉」を使ってみたら大成功!
熱海のご当地グルメとして売り出し計画中。乞う!プロの つくれぽ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. パスタ 200g
  2. オリーブ油(エクストラバージン 大さじ2
  3. にんにく(チューブ等すりおろしたもの) 小さじ2
  4. だし粉(※煮干やサバ節の粉末、静岡県以外では「煮干しの粉」みたいな名前で売ってる事が多い) 小さじ2
  5. 赤唐辛子(輪切り) お好みで
  6. ホールトマト缶 1/2
  7. バジル(ドライ) お好みで
  8. レモン果汁 小さじ2
  9. 塩コショウ 適量
  10. パルメザンチーズ(粉チーズ) お好みで

作り方

  1. 1

    はじめにソースを作る。冷たいフライパンに、オリーブ油、にんにくを入れ炒める(弱めの中火)

  2. 2

    にんにくの香りが立ってきたら、赤唐辛子を入れて炒め辛味を移す

  3. 3

    更に「だし粉」を投入し炒める。

  4. 4

    だし粉がペースト状にしてなるまで炒める。ほおら、アンチョビと変わらない風味が出てきただろ(笑)

  5. 5

    ホールトマト缶を指で潰して入れ炒める。

  6. 6

    トマトにトロミが出るまで煮詰める感じで炒め、バジル・オレガノを加え、塩コショウで味を整えたら、ソースは完成♪

  7. 7

    パスタを茹でる。パスタ一人前に水1リットル+塩小さじ2くらいを使う。
    茹で時間は袋に書いてある通り。

  8. 8

    パスタが茹で上がったら、ソースの入ったフライパンに「茹で汁(お玉一杯程度)」と塩を味をみながら加え混ぜる(乳化)という

  9. 9

    フライパンに火を入れ、軽く煮立った所で茹で上がったパスタを投入、軽く混ぜる感じで炒める。

  10. 10

    仕上げに、レモン汁、塩コショウで味を整え火を止める。食べるときは、たっぷり粉チーズをふりたい

  11. 11

    静岡県外だと、なかなか売ってない「だし粉」ってこんな感じ…アンチョビも、だし粉(煮干しの粉)も元々は「イワシ」です♪

コツ・ポイント

・にんんくは必ず冷たいところから、にんにくが炒まったら、後の材料(赤唐辛子、だし粉、トマト、バジル)の順番は適当でいい。
・塩加減は味をみながら控えめに。
・茹で汁をソースに使う事を「乳化」という。パスタとソースの「つなぎ」みたいな感じ

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
みゅう@南熱海
みゅう@南熱海 @cook_40125557
に公開
南熱海在住の食いしん坊で料理好きです。仕事は科学屋、調理はいちおうプロ経験あり。若い頃、辺境の国を歩き、変なもん旨いもん食べまくった経緯から、ジャンルは無国籍…昨今では魚料理が大好きです。キーワードは「混ぜると」美味い…美味しいと思ったお店の味は徹底的に通って盗むそして、お店の人には絶対聞かない、聞いたら超えられない!早く安く「美味しく」作れば、人生二倍楽しめる…がモットーです^^v
もっと読む

似たレシピ