プロの味!本格滑らかマッシュポテトの秘密

こじまぽん助
こじまぽん助 @ponsuke_kojima

超滑らか!高級レストラン顔負けのマッシュポテトの作り方だよ♪少々時間はかかるけど作り方そのものは簡単なので是非!

このレシピの生い立ち
勝手に崇拝しているジョエルロブション氏のルセットを元に、様々な研究の合わせ技で至ったレシピです。

プロの味!本格滑らかマッシュポテトの秘密

超滑らか!高級レストラン顔負けのマッシュポテトの作り方だよ♪少々時間はかかるけど作り方そのものは簡単なので是非!

このレシピの生い立ち
勝手に崇拝しているジョエルロブション氏のルセットを元に、様々な研究の合わせ技で至ったレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. じゃがいも(メークイン) 400g (3個目安)
  2. 10g
  3. 1L
  4. バター 100g
  5. 牛乳 200ml (目安)

作り方

  1. 1

    「じゃがいも」
    男爵よりもメークインの方が滑らかにできるよ!もし近くのスーパーになければ男爵でも!

  2. 2

    「皮を剥く」
    フツーにピーラーで。

  3. 3

    「切る」
    2cm幅程度に。茹でる時にどうしも外側と中心温度に差が出るので、いろいろ加味してこの大きさに切るのが適。

  4. 4

    「水に浸す」
    切った断面から出る遊離でんぷんを取り去ります。

  5. 5

    「水」
    水から茹でてもほとんど味は変わらないので時短も含めて水から茹でよう!

  6. 6

    「1%の塩」
    水1Lに対して塩10gで1%ね!これを守ってもらえればあとで味見して塩足して〜とか必要ないよ!

  7. 7

    「じゃがいも」
    テキトーに。

  8. 8

    「沸騰させる」
    強火ではなく中火ぐらいでゆっくりと。

  9. 9

    「しっかり20分」
    メークインなら20分!男爵だったら12〜15分ぐらいかな!因みに茹でるといっても超弱火でね!

  10. 10

    「隠し味の用意」
    牛乳を鍋に。

  11. 11

    「皮」
    牛乳に皮から香りと風味を移すよ!これがいい味出すんだわ!

  12. 12

    「温める」
    絶対沸騰させないでね!乳成分が分離するから!目安は弱火で1分ぐらい!

  13. 13

    「裏ごし」
    熱いうちにね。

  14. 14

    「1回で押し込む」
    少々力がいるけど、1回で押し込むことで細胞破壊を最小限に抑えよう。

  15. 15

    「再び芋」
    今度は潰したじゃがいもの水分を飛ばすよ!くれぐれもぐちゃぐちゃに混ぜないように!やさしくね!これが旨さの秘訣

  16. 16

    「バター」
    ケチらず死ぬほど入れますw「味はバターで決まります」と雪メグさんも言ってます(商品箱より)

  17. 17

    「ここもやさしく」
    最小限の力でやさし〜く混ぜてっ!一応、火は弱〜中火ぐらいにしておくと落ち着いてやりやすいよ!

  18. 18

    「目指すべき状態」
    完全にバターが溶けたら...

  19. 19

    「ここで牛乳」
    さっき皮の香りを移した牛乳がここで登場!3回ぐらいに分けて加えるよ!

  20. 20

    「混ぜる」
    牛乳を加えたら混ぜて...

  21. 21

    「ちょっとずつ」
    120ml全部だとかなりゆるゆる。60mlぐらいだと結構じゃがいも感。ここはお好みで!

  22. 22

    「混ぜる」
    再び混ぜて...

  23. 23

    「目指すべき状態」
    このぐらいの感じを目指して。冷えると、ちょっと固くなるから、ややゆるいぐらいがオススメ!

  24. 24

    「別角度から」
    こんな感じ。

  25. 25

    どうすか!この滑らか感!写真だとジェラートみたいでしょ!

  26. 26

    オススメ!最高に美味しいハヤシライスはいかがっすか〜
    ID18468570

コツ・ポイント

①弱火で茹でる
②皮の香りを活かす
③バターの量

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
こじまぽん助
こじまぽん助 @ponsuke_kojima
に公開
YouTubeで動画レシピやってます!https://youtube.com/@ponsuke_kojima分子調理学研究家/ビデオグラファー「材料は同じ、テクニックも不要、だけど圧倒的においしく作れる」定番料理をご紹介!普段は食品系企業やメディアのレシピ開発、フードコーディネート、動画/画像制作、大手企業を中心にwebCM制作をしています
もっと読む

似たレシピ