低糖質*豆乳で作る*白い生キャラメル風

牛乳・生クリームの代わりに豆乳使用。
豆乳のクセはなく、
もっちり&ねっとり食感の後に溶けていきます☆
このレシピの生い立ち
低糖質な生キャラメルを。エリスリトール顆粒だけで作った場合、全体が結晶化するため液体を併用。豆乳がメイン食材・甘味料使用なので糖質・カロリーは控えめです。
個人的には好きですが、一般的な生キャラメルと比べると食感が違い、風味に欠けます。
作り方
- 1
テフロン加工のフライパンに材料全てを入れ、弱中火にかける。以下、ゆっくりかき混ぜながら煮詰めていく。
*IHコンロ使用 - 2
加熱約5分後。まださらさらな状態。
- 3
約10分後、大きな泡が立ち、ややクリーム色になる。
*この状態からは焦げやすいので、絶えず混ぜながら煮詰める。 - 4
約12分後。とろみが出てきたら、弱火にする。
*塊ができると食感が悪くなる&ジャリジャリ食感の原因になるので注意。 - 5
約19~20分後、ほとんど水分が抜け、ポトンと落とした跡が消えなくなったら火を止める。
- 6
フライパンの淵についていた部分など、むらができているので、全体をよく混ぜる。手早く型に入れるため、ひとまとめにする。
- 7
シートを敷いた型に入れ、表面を整えラップを密着させる。熱が取れたら冷蔵庫で6時間以上冷やす。
*ミニパウンド型使用 - 8
食べ易い大きさに包丁で切る。
*一般的な生キャラメルよりやわらかいので、しっかり冷やし固めても切り辛いです。 - 9
口に含むと、どこか、ういろう風食感?の後に溶けていきます。甘味料特有のひんやり感は感じ難いです。
- 10
保存は冷蔵or冷凍で。冷凍したものは自然解凍orアイスとして。自宅用なら、ラップ1枚で数個を離して包むと便利です。
- 11
[塩ver.]手順4~5の間に、塩2つまみを加えました。イメージは塩キャラメル。
- 12
[くるみ入りver.]無塩くるみ25g入り。手順4~5で荒刻みにしたものを加えて。南瓜の種や有塩ナッツ類も合いそうです。
- 13
[ミルククリーム風に]加熱17分で火を止めてクリームとして。更に加熱時間を短かくすればコンデンスミルクの代わりにも◎
- 14
*使用した材料*
豆乳:スジャータ
無塩バター:雪印 - 15
*使用したエリスリトール*
主原料のエリスリトール、他甘味料は血糖値に影響しないので糖質の計算に含みませんでした。 - 16
砂糖の甘みを1とすると、エリスリトール顆粒は1/3、液体は2/3(重さ)が甘さの目安です。レシピ分量で砂糖約90g分。
- 17
出来上がりは一般的な生キャラメルの甘さですが強く感じる方もおられると思います。調節下さい(顆粒と液体は同量がベター)。
- 18
生キャラメルは小さいですがエリスリトールを多く含むので、量に気を付けてどうぞ。一時的にお腹が緩くなることが考えられます。
コツ・ポイント
エリスリトールの顆粒と液体併用ですが、結晶化し易いです。それをできるだけ防ぐには、①手順3からは絶えず混ぜる②手順6~7の作業は手早く③手順7以後は空気に触れないようラップorシートを使う④冷蔵保存の場合は早めに食べきる事のようです。
似たレシピ
-
-
-
低糖質*生チョコ of マスカルポーネ 低糖質*生チョコ of マスカルポーネ
レンジで簡単。生クリーム不使用☆マスカルポーネの食感を生かした生チョコです。チョコペンやチョコとしても◎ ミセスおおから -
-
-
低糖質*大豆製品&ごまの和風チップス 低糖質*大豆製品&ごまの和風チップス
黄粉.おから.豆乳→3つの大豆製品使用。「ぱりぽり」食感の、よく噛むおやつ。素朴な香ばしさがクセになります。 ミセスおおから -
低糖質*ごま風味*おからフィナンシェ 低糖質*ごま風味*おからフィナンシェ
小麦粉代わりにおから使用☆バターは焦がさず、練りごまでコクを出しました。おから感ありですが、食べ易いと思います。 ミセスおおから -
-
-
-
-
その他のレシピ