甘さ控え目✿梅シロップ&サワー&ジャム

アトリエ沙羅
アトリエ沙羅 @atelier_sarah

ちょこっと作ってみたい時、青梅1kg、氷砂糖1袋、りんご酢1本あればOK!省スペースで無駄無く2種類作れる分量です♪
このレシピの生い立ち
手軽に経済的に美味しい梅シロップ&梅サワーを作る為に考えたレシピです。

梅シロップは青梅の爽やかな甘さを、梅サワーは青梅&りんご酢の酸味を楽しめます。
どちらも梅雨&猛暑の夏にぴったりです!

甘さ控え目✿梅シロップ&サワー&ジャム

ちょこっと作ってみたい時、青梅1kg、氷砂糖1袋、りんご酢1本あればOK!省スペースで無駄無く2種類作れる分量です♪
このレシピの生い立ち
手軽に経済的に美味しい梅シロップ&梅サワーを作る為に考えたレシピです。

梅シロップは青梅の爽やかな甘さを、梅サワーは青梅&りんご酢の酸味を楽しめます。
どちらも梅雨&猛暑の夏にぴったりです!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1250ml瓶 2個分
  1. 梅シロップ
  2. 青梅 500g
  3. 氷砂糖(クリスタル) 300g
  4. りんご 大さじ2
  5. 焼酎(ホワイトリカー) 少々
  6. 梅サワー
  7. 青梅 500g
  8. 氷砂糖(クリスタル) 400g
  9. りんご 約500ml

作り方

  1. 1

    保存瓶は洗剤で綺麗に洗って熱湯で消毒する。その際、器が割れないように耐熱温度を確認する。もし煮沸可能ならば煮沸する。

  2. 2

    キッチンペーパーに伏せる。
    乾燥後、完全に乾いたらキッチンペーパーに焼酎(ホワイトリカー)を付けて、内側を拭く。

  3. 3

    氷砂糖を計量する。保存瓶が小さい場合は、氷砂糖の粒が小さくないと入らなくなるので注意する。

  4. 4

    青梅は傷や変色が無く粒が揃い、青々として綺麗な物を選ぶ。固くて青い梅は3時間、黄色っぽい梅は1時間水に晒して灰汁を抜く。

  5. 5

    但し、青梅を購入後時間が経過し、追熟して黄色く変色して柔らかくなった場合や、枝で熟した完熟梅の場合は水に晒さない。

  6. 6

    傷が付いている物等を取り除く。
    流水で綺麗に洗う。その時に傷つけないように丁寧にする。

  7. 7

    キッチンペーパーで水分を拭き取る。

  8. 8

    竹串でへた(なり口のホシ)を取り除く。
    その部分は汚れや水分が溜まり易いので、除去後、キッチンペーパーで綺麗に拭う。

  9. 9

    梅シロップの場合、キッチンペーパーに焼酎(ホワイトリカー)を付けて、青梅の表面を拭く。低糖なので殺菌対策として。

  10. 10

    保存瓶にまずは青梅を1/3量入れる。

  11. 11

    その上に、氷砂糖を1/3量入れる。

  12. 12

    更に青梅を1/3量入れて、氷砂糖を1/3量入れる。

  13. 13

    再び青梅を1/3量入れて、氷砂糖を1/3量入れる。
    即ち、青梅の上に氷砂糖という順番で重ねていけばOK!

  14. 14

    最後にりんご酢(消毒と風味付け)を注ぐ。
    蓋を閉じて、瓶を傾けながら、りんご酢を青梅の表面に馴染ませる。

  15. 15

    この後は、1日最低1度は全体をそっと揺らして、シロップと梅を馴染ませる。
    冷暗所で保管。

  16. 16

    ★作った直後の状態★
    直後は青梅の表面は青色ですが、すぐにまだらな茶色になり、それが広がってくる。

  17. 17

     ★1日経過★

    表面の茶色がどんどん広がってくる。
    シロップは1/3の高さ迄上がっている。

  18. 18

     ★2日経過★

    ほとんど梅がシロップの中に沈んでいる。梅は茶色になりつつある。氷砂糖はまだ下に溜まっている。

  19. 19

     ★5日経過★

    すっかり梅がシロップに浸かった。表面に皺が増えてきた。氷砂糖はまだ下に溜まっている。

  20. 20

    ★11日経過★

    梅が更に褐色になり、表面に皺が増えて沈み始めている。
    氷砂糖は全部溶けたのでシロップは飲める。

  21. 21

    ★2週間経過★

    梅がほとんど下に沈んだ状態。皺が深くなり、エキスが出てしまった状態。
    ここが限界なので梅を取り出す。

  22. 22

    シロップを注ぎ易い器を用意する。洗剤で綺麗に洗って、熱湯で消毒。特に注ぎ口は菌が心配なので逆さにして消毒する。

  23. 23

    取り出した梅の実は166g。

  24. 24

    出来上がったシロップは淡い黄金色で綺麗に澄んで、白濁等の濁りや発泡は無い。

  25. 25

    計量すると、約550ml。
    浮遊物や沈殿物が全く無いので、今回はこのままの状態で漉さない。
    長期保存する為加熱する。

  26. 26

    ステンレス製小鍋にシロップを入れて、ごく弱火で温め始める。
    常に70~80度の間を保ち、約10分程度加熱する。

  27. 27

    殺菌消毒した器に、温かいままのシロップを注ぐ。

  28. 28

    冷蔵庫で保管。半年以内。
    完成した日付を記したラベルを器に貼っておくと便利。

  29. 29

    炭酸水や冷水で4~5倍に割ってお楽しみ下さい。
    梅の爽やかな風味と氷砂糖の上品な甘さが楽しめます♪

  30. 30

    ✿梅サワーの作り方✿

    保存瓶に青梅・氷砂糖を詰める所まで同じ。
    但し、酢が入るので、焼酎で青梅の表面を消毒はしない。

  31. 31

    りんご酢を約500ml注ぎ入れる。
    他の種類の酢でも作れますが、りんご酢を使うとフルーティーになるのでお勧め。

  32. 32

    青梅・氷砂糖に浸からない部分がある程度でOK。
    冷暗所で保管。
    氷砂糖が溶ける迄、1日1度は瓶をそっと揺らして混ぜる。

  33. 33

    ★作った直後の状態★
    直後は青梅の表面は青色。徐々に色が淡く褐変していく。
    氷砂糖はほとんど溶けていない。

  34. 34

     ★1日経過★

    淡い茶色になってきた梅が上に浮かび始めている。
    下に溶け残った氷砂糖がある。

  35. 35

     ★5日経過★

    梅はどんどん茶色になってきている。表面はふっくらしている。溶け残った氷砂糖が下にある。

  36. 36

    ★11日経過★

    梅は薄茶色になっている。表面に少々皺が出ている。氷砂糖はまだ少しだけ溶け残っている。

  37. 37

     ★1ヶ月経過★

    氷砂糖は全て溶けて表面の皺が深くなり中間に浮かんでいる。
    遂に完成♪この後は冷蔵庫で保存。半年以内。

  38. 38

    炭酸水や冷水で割ってお楽しみ下さい♪
    梅の実は入れたそのままでも、取り出して、サワーを殺菌消毒した保存瓶に移しても良い。

  39. 39

    ✿梅ジャムの作り方✿

    梅シロップで取り出した皺々の梅の実を使用。
    新鮮な梅から作るより色・風味は若干落ちる。

  40. 40

    ジャム容器を用意する。洗剤で綺麗に洗って、熱湯で消毒。特に蓋は菌が心配なので逆さにして消毒する。

  41. 41

    梅の実から種を取り出す。
    皮の上から種を左右に揉んでいると、梅の実と種に分かれてくる。
    皮の一部を千切り、種を取り出す。

  42. 42

    種は使わないので処分する。
    梅の実を計量する。今回は200g。
    砂糖は梅の実重量の40%用意する。
    今回は80g。

  43. 43

    梅の実は包丁でみじん切りにするか、フードプロセッサー/ミキサーに梅の実・水を少しだけ入れて滑らかになるまで粉砕する。

  44. 44

    ステンレス製小鍋に粉砕した梅の実・砂糖・水(梅の実重量の半分程度)を入れる。
    今回は水100ml。

  45. 45

    沸騰までは中弱火、それ以降は極弱火で約10分間常にかき混ぜながら加熱する。
    透明度が出て適度なとろみがつけばOK!

  46. 46

    細かな粒や皮があっても気にならないようだったら出来上がり。
    更に口当たりを滑らかにしたい場合は漉す。

  47. 47

    殺菌消毒した器に、温かいままのジャムを詰める。
    冷蔵庫で保存する。
    長期保存する場合は冷凍する。

  48. 48

    完熟梅を使うと濃いオレンジ色に、青梅を使うと深緑色になる。

コツ・ポイント

青梅 1kg、氷砂糖 1kg(残り有)、りんご酢 1本(500ml)を購入して、100均等の保存瓶(1250ml)が2個あれば、手軽に梅シロップ&梅サワーが作れます♪

無駄無くが大切なので、取り出した梅の実再利用ジャムも掲載します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
アトリエ沙羅
アトリエ沙羅 @atelier_sarah
に公開
❤フォロー&つくれぽ下さる方々に心から感謝❤『美味しいと感じる気持ちと笑顔が元気の素』というコンセプトから、簡単でシンプルな家庭料理をご紹介します。COOKPADアンバサダー2023パンマイスターインスタ始めました↓https://www.instagram.com/atelier_sarahsarah_cook/2012ateliersarah
もっと読む

似たレシピ