パンの基本✿食パン&全粒粉食パン✿

✿話題入り感謝✿生地の作り方をホームベーカリー、フードプロセッサー、手捏ね、スタンドミキサーの4種類でご紹介!
このレシピの生い立ち
山形食パンをそれぞれのご家庭の状況に合わせて気軽に焼けるように、4種類の作り方でまとめてみました!
毎日食卓に登場しても飽きない、シンプルな味、食感、風味に仕上げた、お気に入りの十八番レシピです♥
食パン型 1斤(21.5cm×9.5cm×9cm)容量:1838ml 食パン型 1.5斤(21.5㎝×11㎝×12㎝) 容量:2838ml
パンの基本✿食パン&全粒粉食パン✿
✿話題入り感謝✿生地の作り方をホームベーカリー、フードプロセッサー、手捏ね、スタンドミキサーの4種類でご紹介!
このレシピの生い立ち
山形食パンをそれぞれのご家庭の状況に合わせて気軽に焼けるように、4種類の作り方でまとめてみました!
毎日食卓に登場しても飽きない、シンプルな味、食感、風味に仕上げた、お気に入りの十八番レシピです♥
食パン型 1斤(21.5cm×9.5cm×9cm)容量:1838ml 食パン型 1.5斤(21.5㎝×11㎝×12㎝) 容量:2838ml
作り方
- 1
食パン型に薄くバター(オイル)を塗っておく。
- 2
★HBで生地を作る場合★
水分量はそのままでOK!
HBの使用方法に従って材料を入れて一次発酵まで。
工程56に進む。 - 3
★フードプロセッサーで生地を作る場合★
水分量(50%)の牛乳を150ml(1斤)、225ml(1.5斤)に変更。
- 4
粉類・水は冷蔵庫で冷やしたまま使用。フープロが混ぜる時に発生する機械の熱が原因で生地の温度が熱くなり過ぎるのを防ぐ為。
- 5
キッチンスケールにボールを乗せて目盛を0に合わせる。粉・砂糖・塩・(スキムミルク)を次々と加え、合わせて計量する。
- 6
ドライイーストを人肌(37度のぬるま湯(36ml別途)で溶かしておく。
注意:イーストの為に40度以上にはしないこと。 - 7
フードボールに5の材料を入れて、その上に万遍無く6のドライイーストを注ぎ入れる。
- 8
ボールカバーをセットしたら4~5回パルスして、粉類を軽く混ぜる。
- 9
連続運転させながら、牛乳(水)を少しずつ注ぎ入れる。
一度に入れないで30秒ぐらいかけてゆっくりと入れる。 - 10
最初はバラバラな状態だったのが、段々とまとまってくる。
- 11
1分ぐらい経ち、ひと塊になってきた状態でストップ!
蓋を開けて、生地を伸ばすとこのぐらい伸びる。 - 12
生地の上下を返す。
室温に戻しておいたバターを、生地の中に押し込むように所々に混ぜ込む。 - 13
ボールカバーを閉じて、再び1分連続運転させる。
こんな感じにまとまったらOK。 - 14
生地を取り出し、伸ばしてみると、弾力があって伸びがあり、薄くて切れにくい膜が出来ている。
- 15
捏ね上げ温度は28度。
- 16
丸くまとめると、表面が滑らかで艶々した生地が出来上がっている。
工程51に進む。 - 17
★手捏ねで生地を作る場合★
水分量(70%)の牛乳を210ml(1斤)、315ml(1.5斤)に変更。
- 18
スケールにボールを乗せて目盛を0に合わせる。
粉・砂糖・塩・ドライイースト・(スキムミルク)を次々と加え計量する。 - 19
手で軽く混ぜ合わせる。
- 20
牛乳(水)を入れて、手で混ぜ合わせる。
混ぜている内に、次第に粉気が無くなり、生地がまとまってくる。 - 21
このぐらいにまとまったらOK!
台の上に取り出す。 - 22
掌で生地を台にこすりつけるようにして広げる。
- 23
まとめる。
台の上にや手に生地がくっついたら、カードでかき集めてまとめる。
23と24を繰り返す。 - 24
少しまとまってきたら、次は片方の手で生地を押さえて、もう一方の手で生地を上に伸ばす。
- 25
まとめる。
25と26を繰り返す。
生地が台にくっつかなくなってきたらOK! - 26
1つにまとめる。
- 27
今度は生地を持ち上げて、台に叩きつける。
- 28
手前に軽く引っ張ってから、向こう側へ返す。
- 29
生地の向きを90度変える。
28~30を生地の表面が滑らかになるまで繰り返す。 - 30
生地を伸ばすと、まだ少し厚みがあって表面に小さな気泡がある。
この状態になったらバターを入れる。 - 31
生地を広げて、バターを手で潰して生地全体に広げる。
- 32
生地を半分に折り畳んでバターを包み込んだら、生地を引きちぎりながらバターを混ぜ込む。
- 33
片方の手で生地を押さえて、もう一方の手で生地を上に伸ばす。
- 34
まとめる。
34と35を繰り返す。
生地が台にくっつかなくなってきたらOK! - 35
掌でぎゅぎゅっと押しながら、滑らかになるまで捏ねる。
28~30のように叩きつけてもOK。 - 36
生地を伸ばして、バターを入れる前よりも、指先が見えるぐらいまで薄く伸びるようになっていたらOK!
- 37
生地をまとめて、表面が張るようにする。
- 38
捏ね上げ温度は27度。
工程51に進む。 - 39
★スタンドミキサーで生地を作る場合★
水分量はレシピのままでOK。
- 40
ボールをスケールに乗せて目盛を0に合わせる。
粉・砂糖・塩・ドライイースト・(スキムミルク)を次々と加えて計量する。 - 41
低速2で30秒、粉類を混ぜる。
- 42
低速2で混ぜたままで、牛乳(水)を1分ぐらいにかけて注ぐ。
- 43
1分後はこの状態。
粉類と水分が大雑把に混ざっている。 - 44
中速4に変えて、10分間混ぜる。
10分後はこの状態。
ニーダーに生地が巻きついている。 - 45
そのまま持ち上げると、こんな感じで生地が伸びてくっついてくる。
- 46
グルテンチェックすると、薄い膜が出来ている。
室温に戻しておいたバターを、生地の中に押し込むように所々に混ぜ込む。 - 47
中速6に変えて、4分間混ぜる。
4分後はこの状態。
ニーダーに生地がしっかり巻きついている。 - 48
そのまま持ち上げると、こんな感じで生地が伸びてくっついてくる。
- 49
グルテンチェックすると、非常に伸びの良い薄い膜が出来ている。
- 50
丸くまとめると、表面が滑らかで艶々した生地が出来上がっている。
- 51
この先は一次発酵・二次発酵・ベンチ・成形・最終発酵・焼成迄、フードプロセッサー・手捏ね・スタンドミキサーに共通。
- 52
一次・ニ次・最終発酵でオーブンの発酵機能を使う場合には、乾燥を防ぐ為、庫内にたっぷりと霧吹きをして水分を補う。
- 53
生地の表面を綺麗に張り丸くする。
ボールに入れる。
表面にたっぷり霧吹きする。 - 54
オーブンの発酵機能35度で約60分、2倍になる迄一次発酵させる。
又は室温で乾燥を防ぎ2倍になる迄一次発酵させる。 - 55
生地の中央に軽く粉をつけた指を入れて、しっかりと指の跡が残ったら発酵完了!
穴を塞ぐように戻ってきたらもう少し待つ。 - 56
軽く打ち粉をした台の上に乗せて、麺棒で中央から上下左右に生地を伸ばしガス抜きする(パンチ)。生地を折り畳みまとめる。
- 57
再び生地を左右上下に折り畳み、1つにまとめる。
時間に余裕がある場合は二次発酵を行う。それ以外は計量に進む。 - 58
生地の表面を綺麗に張り、ボールに入れる。
表面にたっぷり霧吹きする。 - 59
オーブンの発酵機能35度で約30分、又は室温で乾燥を防ぎ2倍になる迄二次発酵させる。
- 60
生地の中央に軽く粉をつけた指を入れて、しっかりと指の跡が残ったら発酵完了!
穴を塞ぐように戻ってきたらもう少し待つ。 - 61
生地の重量を計る。今回は446g。
- 62
山を3個作るので、カードで3等分する。
- 63
446g÷3=149g。1個当たり149gになるように、計量しながら微調整する。
- 64
それぞれの切り口を内側に入れるようにしながら、手でころころと丸めて、表面を綺麗に整える。
- 65
キャンバス布又は布巾をかけて15分、ベンチタイム。
生地を休ませた後は、生地が少しふっくらとして落ち着く。 - 66
台の上に少し打ち粉をして、とじ目を上にして置く。
- 67
麺棒で中央から上下左右に生地を伸ばしながらガスを抜く。四角形にする。
- 68
伸ばしたら中央に向けて上下を三つ折りにする。
- 69
生地の表側と裏側に、上から軽く麺棒をかけて、生地全体の厚みを揃える。
そうすると成形が綺麗になり、きめが細く整う。 - 70
端からくるくると巻き込んでいく。
きつくなったり、緩くなったりしないように余分な力を入れないで、自然に巻く。 - 71
巻き終わりは指でつまんで軽く止める。
- 72
横から見ると、ぐるぐる渦巻きになってる。
- 73
この向きで型に入れる。
- 74
巻き終わりのとじ目を下にして、片方の端に寄せるように食パン型に入れる。
生地の高さは型の半分ぐらい。 - 75
上からたっぷりと霧吹きする。
- 76
オーブンの発酵機能35度で約60分、型の高さを超える迄、又は室温で乾燥を防ぎ2倍になる迄最終発酵させる。
- 77
横から見ると、型の高さをほんの少し超える迄発酵している。
- 78
上からたっぷりと霧吹きする。
200度に予熱したオーブンで約10分焼く。乾燥を防ぐ為、庫内にたっぷりと霧吹きをする。 - 79
十分に膨らんで焼き色がこんがり付いて、この先焦げが気になる場合は、焦げを防止する為にアルミホイルで上部をカバーする。
- 80
引き続き、180度で15分焼く。
こんがりときつね色に焼けたら出来上がり。 - 81
すぐに10cmぐらい上から何度か落として、熱い内に型からはずす。
クーラーに乗せて冷ます。 - 82
斜め横側からのアップ。
- 83
斜め底側からのアップ。
- 84
上からのアップ。
- 85
パン切り包丁で切ってみると、きめ細かくてしっとりとした生地。
- 86
クラムはペキッと砕けるパリパリ食感、歯応え最高!
- 87
角食パンの場合は、生地量を減らし、最終発酵で型8分目の高さで蓋を閉じて焼成。
- 88
★全粒粉食パン★
はるゆたか120g+スーパーキング120g+全粒粉60g。
けしの実を乗せる以外は全て同じ。 - 89
パン切り包丁で切ってみると、きめ細かく柔らかです。
全粒粉2割配合は風味豊かで食べ易いです。 - 90
角食パンの場合は、生地量を減らし、最終発酵で型8分目の高さで蓋を閉じて焼成。
- 91
全粒粉食パンの場合は、水分量の半分を牛乳から水に変えると、より一層窯伸びする。
- 92
すぐに食べない時は1枚ずつラップで包み、更にジップロックに入れて冷凍保存。
直前にトーストすれば焼き立て復活❤ - 93
★話題入り感謝★
2016.2.28話題入りしました。作って下さり、つくれぽ届けて下さった方々、ありがとうございました❤
コツ・ポイント
HBはパナソニックを使用。
フードプロセッサーはクイジナート2.3ℓタイプを使用。
スタンドミキサーはメランジュールロボを使用。
膨らみが欲しい場合は牛乳の半分を水に変更、最強力粉を20~30%混ぜて下さい。
似たレシピ
-
-
バターと牛乳たっぷり☆もちふわちぎりパン バターと牛乳たっぷり☆もちふわちぎりパン
HBでも手ごねでも、もちふわちぎりパン♡牛乳で作るから濃厚!!あまりベタつかない手ごね生地の作り方も載せました! ぐみぢん -
-
-
-
✿手捏ねパン✿デイリー山食パン♪(一斤) ✿手捏ねパン✿デイリー山食パン♪(一斤)
2014/9/1話題大感謝✿扱いやすい生地です♪材料も難しいものはないです。手捏ねでもHBでも焼きましょう♪ inyako -
-
-
-
基本のミルクパン✿丸パン&あんぱん 基本のミルクパン✿丸パン&あんぱん
✿話題入り感謝✿パン作り入門編♪素朴なミルク味で色々なパン生地に応用可能な定番のテーブルロールです(*^^*) アトリエ沙羅 -
-
その他のレシピ