ねぎ味噌だれ♪おでん鍋

練り物なしの我が家のおでん。ごま油で炒めたねぎと生姜が香るおいしい味噌だれをつけて食べます。
このレシピの生い立ち
お料理上手な義母から伝授した旦那さんの実家の味です。おつまみにもおもてなし用にも喜ばれます。
ねぎ味噌だれ♪おでん鍋
練り物なしの我が家のおでん。ごま油で炒めたねぎと生姜が香るおいしい味噌だれをつけて食べます。
このレシピの生い立ち
お料理上手な義母から伝授した旦那さんの実家の味です。おつまみにもおもてなし用にも喜ばれます。
作り方
- 1
*具の下準備*
大根は皮をむいて食べやすい大きさに切り米のとぎ汁(又は米を軽くひとつかみ入れ)で10分ほど硬めに湯がく。 - 2
里芋も皮をむいて食べやすい大きさに切り、沸騰させた鍋に酢少々(分量外)を入れて軽く湯がく。ぬめりが緩和されます。
- 3
豚肉は串にゆるめに刺す。こんにゃくは1cm厚を波に3箇所くらい刺し、厚揚げも食べやすい大きさに切って串に刺す。
- 4
大根と里芋も冷めたら串に刺す。小さいのはふたつ、大きめはひとつなど。
- 5
チビ太のおでん風♪
- 6
*ねぎ味噌だれ*
ねぎの白い部分を細い輪切りにし、フライパンにごま油をひいて炒める。しんなりしてきたら酒と水を加える。 - 7
煮立ったらほんだしと味噌を溶かして火を弱め、5分ほど煮詰めてから一度味をみてください。
- 8
凝縮して汁気が少し減り、味噌汁より濃いめの味になったらOKです。
すりおろし生姜とごまを加え2分ほど煮て火から下ろす。 - 9
鍋の真ん中に入れられる陶器に7を移して、そのうちの少しを別に取っておく。あとでたれが薄まってきたときの足し用です。
- 10
土鍋に水を半分はり、だし昆布と酒を加えて火にかける。8を真ん中に置き、具材をまわりに入れて火が通るまで10分ほど煮る。
- 11
一度に全部煮るときは、ひと手間ですが串を数本づつ輪ゴムで軽く留めて鍋に入れ、食卓に出す前に外してばらすと簡単きれいです。
- 12
※強火で煮立てると里芋が煮崩れたり具材にこしがなくなって鍋の中で串から外れやすくなります。火加減に注意してください。
- 13
食卓で味噌だれに浸しながらどうぞ~♪
途中でたれが薄くなってきたら、別にしておいた分を足してください。 - 14
残った汁には昆布の出汁と具材の旨みが出ているので、翌日にスープや味噌汁、麺類のおつゆなどに使っています。
- 15
2015年1月6日/
Yahoo Japan「スポットライトコーナー」に掲載していただきました。
コツ・ポイント
①生姜の甘みが出るので、ほかの甘味を入れないほうが飽きずにたくさん食べられますが、甘めの味噌だれにしたい場合はみりん少々でお好みの味に調えてください。
②豚バラ薄切りやバラブロックもおすすめです。
①串刺し省略でももちろんOKです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
鍋の季節到来 大鍋で作るおでんはいかが 鍋の季節到来 大鍋で作るおでんはいかが
お鍋がなくても使い古した大きなフライパンがあれば美味しく大鍋おでんが作れちゃいますよ おでんてたくさん作ると美味しいよね てりやきキッチン -
-
-
その他のレシピ