塩味の豆餅

ナイト2014 @cook_40185935
地元の正月には欠かせない、甘くない塩味の豆餅です。
このレシピの生い立ち
昔は暮れに親戚の家で作ってもらっていたのですが、その家では作らなくなってしまったため、自分で餅つき機を購入して試行錯誤の末にできたレシピです。
塩味の豆餅
地元の正月には欠かせない、甘くない塩味の豆餅です。
このレシピの生い立ち
昔は暮れに親戚の家で作ってもらっていたのですが、その家では作らなくなってしまったため、自分で餅つき機を購入して試行錯誤の末にできたレシピです。
作り方
- 1
餅米はといで一晩水に浸す。大豆もさっと洗って一晩水に浸しておく。
- 2
大豆は浸した水を捨てないでそまま食べられる程度の少し硬め(10分から20分)に茹でます。
- 3
大豆を茹でている間に、餅米をざるにあけて充分に水をきります。
- 4
餅つき機に蒸すための水(分量外)をセットし、餅米を入れて、自動で餅つきを開始します。
- 5
蒸しが終わり、つきが始まった2分後位に塩と、青のりを投入します。
- 6
つきが終わったら、茹でた大豆を、しゃもじを使い餅に混ぜ込み、少しだけ餅つき機でついて大豆を餅の中に完全に混ぜ込みます。
- 7
餅とり粉をひいた上に出来た餅を載せ、長い蒲鉾形に成型します。
- 8
半日から1日位経つと
適度な硬さになるので、1cm幅に切り分けたら完成です。
コツ・ポイント
塩の量はきちんと測って下さい。大豆は餅に混ぜる際、飛びちったり、潰れたりするので、しゃもじでうまく餅の中に入れ込んでから、軽くつくこと。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18663617