レンコンと赤だいこんの酢の物

ぱくぱく3
ぱくぱく3 @cook_40128121

山口県岩国市の郷土料理。
岩国レンコンと、岩国赤だいこん。
を使った氏盛料理のひとつです。
このレシピの生い立ち
岩国の郷土料理(氏盛料理)の一つ。
他には、
岩国寿司・大平があり。
おめでたい席に、振る舞われたとされる。

レンコンと赤だいこんの酢の物

山口県岩国市の郷土料理。
岩国レンコンと、岩国赤だいこん。
を使った氏盛料理のひとつです。
このレシピの生い立ち
岩国の郷土料理(氏盛料理)の一つ。
他には、
岩国寿司・大平があり。
おめでたい席に、振る舞われたとされる。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4・5人分
  1. 岩国レンコン 200グラム(大レンコン1/2個)
  2. ※水(レンコン用) 1リットル
  3. ※酢(レンコン用) 大さじ2
  4. 岩国赤だいこん 100グラム(中1個)
  5. ※塩(大根用) 小さじ1
  6. ※砂糖(大根用) 大さじ1
  7. 柚子の皮 1個(2つまみ)
  8. ◼酢 150cc
  9. ◼砂糖 大さじ3
  10. ◼塩 小さじ1
  11. ◼鷹の爪(スライス) 1個分

作り方

  1. 1

    岩国レンコン。
    穴の数が9つあり。
    岩国藩主吉川家の家紋の九曜紋と形が似ているので、藩主が大変喜んだという話もある。

  2. 2

    レンコンを2,3㎜の薄切りにし、沸騰した湯に、酢→レンコンの順に、入れ3分位ゆがく。
    白色がはっきりして来る。

  3. 3

    岩国赤だいこん。
    表皮が赤色で、実は白色の丸大根。
    昔は、お正月や、めでたい席に食べられた。

  4. 4

    皮をスライサー等を使い、赤色を残す様に薄く剥き、2,3㎜のスライスをして、塩をまぶし柔くしておく。

  5. 5

    鍋に、調味料◼を全て入れて軽く砂糖を溶かしておく。

  6. 6

    4.の柔くなった大根の塩を水で洗い。
    軽く絞って砂糖をまぶす。

  7. 7

    ビニール袋に5.の半量を入れ、レンコンと、湯で戻した柚子の皮を入れ、中の空気を出して漬込んでおく。

  8. 8

    大根も、砂糖が付いたまま、5,の液に漬込む。
    別々に、しておかないと、レンコンに、色が移るから。

  9. 9

    半日から、1日冷蔵庫に置いておくと味が馴染んでくる。

  10. 10

    食べる直前に、合えて出す。

コツ・ポイント

食べる直前に、合える事でレンコンへの色移りをふせげます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ぱくぱく3
ぱくぱく3 @cook_40128121
に公開
料理は好きだけど苦手です。
もっと読む

似たレシピ