嚥下食 さくらもち

東大阪病院 @cook_40166267
春らしいデザートレシピ。
このレシピは、日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2013 コード3に該当します。
このレシピの生い立ち
飲み込みが困難な方でも、味だけでなく、見た目でも春を感じて頂きたくて考案しました。
嚥下食 さくらもち
春らしいデザートレシピ。
このレシピは、日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2013 コード3に該当します。
このレシピの生い立ち
飲み込みが困難な方でも、味だけでなく、見た目でも春を感じて頂きたくて考案しました。
作り方
- 1
分量は全て計量しておく。食紅は少量の水で溶いておく。お粥は、ザルでおもゆをきり、熱々(80度以上)のものを使用する。
- 2
1のお粥に、水で溶いた食紅を加えて混ぜる。※ほんのりピンク色が目安なので加減して入れて下さい。
- 3
2にスベラカーゼLiteを加え混ぜる。※まんべんなく混ざるように、泡立て器で混ぜて下さい。
- 4
3にソフトゼリーPを加え混ぜる。※まんべんなく混ざるように、泡立て器で混ぜて下さい。
- 5
バッドにラップを敷き、その上に丸く薄く広げ、冷蔵庫で冷やし固める。
- 6
表面を触ってみた時に、ゼリー状になっていたらOKです。
- 7
こしあんを丸め、6で包む。※もし6がゼリー状にならなければ電子レンジで80度以上になるまで加熱し、冷やして下さい。
- 8
さくらの葉の塩漬けで5を包んで出来上がり。※食べる時さくらの葉は、はずして下さい。
コツ・ポイント
スベラカーゼLite、ソフトゼリーP※画像はお借りしています。は、でんぷん食品特有のべたつき感を改善し、飲み込み易くするゼリー食の素です。80度以上で融解し40度以下まで冷やすことでゼリー状になるため、お粥は必ず80度以上にして下さいね。
似たレシピ
-
-
母直伝♡道明寺粉で作る春色桜餅 母直伝♡道明寺粉で作る春色桜餅
市販の桜餅も美味しいけれど、手作りの味はやっぱり格別。道明寺粉はゆっくり蒸らすことで、ふっくらもちもちした食感に仕上げました。暖かい春の昼下がり、お子様とご一緒に桜餅作りはいかがでしょうか♡私も幼い頃によく母と作っていた、思い出の桜餅です。 mizu♡cafe -
-
あんこレシピ ②さくらもち 関西風 あんこレシピ ②さくらもち 関西風
日本伝統食のあんこ。原料の小豆と砂糖(ビート由来)はほぼ北海道産!北海道農業が支えるあんこをいただきましょう! あぐり王国北海道 -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18835031