美生柑のピールの砂糖煮

くりはらみはる
くりはらみはる @cook_40073808

美生柑の皮を砂糖煮にして、保存。コーヒーと一緒につまむと止まりません~。
このレシピの生い立ち
いつも夏みかんで作っていましたが、灰汁ぬきが大変で、口がしびれたことも。日向夏ならあくぬきが簡単です。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 美生柑の皮 3個分
  2. 白砂糖 300g
  3. グラニュー糖 適宜

作り方

  1. 1

    実生柑を美味しく食べたら、皮を捨てないで冷蔵庫に取っておきます。

  2. 2

    皮を3cmくらいに切り、外側の黄色い部分を薄くそいで取ります。白いふわふわの部分を使います。300gほど用意。

  3. 3

    大きな鍋に入れて3分ゆで、次に冷水にとり、3分さらします。これを3回繰り返します。

  4. 4

    厚手の鍋に砂糖を分量の1/3入れ、水を大1加え溶かします。そこに水を切った、3を入れます。

  5. 5

    鍋の蓋をし、水分を逃がさないように、弱火で10分煮ます。また1/3の砂糖を加え、10分煮てを繰り返します。

  6. 6

    残りの砂糖を加え、溶けたら一晩置きます。

  7. 7

    翌日、今度は蓋をあけたまま10分ほど弱火で煮て、水分を飛ばしていきます。

  8. 8

    箸でつまんでグラニュー糖をまぶし、クッキングペーバーに広げます

  9. 9

    オーブンを160度に温め、10分入れ、水分を飛ばします。

  10. 10

    冷めたら、容器に入れ、冷蔵庫で保存します。

コツ・ポイント

手間と時間がかかりますが、美生柑は夏みかんより苦みが少なく、保存も効きます。そのまま食べたりクッキーや、パウンドケーキに入れて使います。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

くりはらみはる
くりはらみはる @cook_40073808
に公開
やっと長い梅雨が明け、昨日から梅干しの天日干しを始めました。三日三晩、お日様と夜露にもあててから赤紫蘇に漬け込みます。庭では甘酸っぱいにおいが立ち込めて、いつも通るノラ猫さんは何やら不思議な光景に警戒モード。byくりはらみはる
もっと読む

似たレシピ