超簡単!お一人様用簡単煮染め

1人分で煮染めを作るのはなかなか大変だと思い、電子レンジや冷凍で、1人分の煮染めが簡単に作れるよう工夫してみました。
このレシピの生い立ち
煮染めは和食の基本です。
出汁、醤油、酒、みりん、砂糖など、いくつかの調味料を必要とします。
しかし、麺つゆがあれば簡単にできるはずだと思い、作ってみました。
こんにゃくを冷凍するかどうかは、好みでお決めください。
超簡単!お一人様用簡単煮染め
1人分で煮染めを作るのはなかなか大変だと思い、電子レンジや冷凍で、1人分の煮染めが簡単に作れるよう工夫してみました。
このレシピの生い立ち
煮染めは和食の基本です。
出汁、醤油、酒、みりん、砂糖など、いくつかの調味料を必要とします。
しかし、麺つゆがあれば簡単にできるはずだと思い、作ってみました。
こんにゃくを冷凍するかどうかは、好みでお決めください。
作り方
- 1
掲載した材料は、食材として買える最小量で、おかずの煮染めとしては3人前になります。
まずはその材料での作り方から。 - 2
大根、人参は皮を剥いて乱切り、ごぼうは皮を包丁の背で削ぎ、こんにゃくを手でちぎり、それぞれ同じ大きさにして鍋に入れます。
- 3
鶏手羽元、乱切りにした厚揚げも鍋に入れます。
鍋は直径18cm、高さ9cmで、食材がほぼ一杯になります。 - 4
これに3倍濃縮の麺つゆ1カップ、水2カップを加えて煮立てます。
- 5
沸騰してから15~20分ほど中火~弱火で煮たら、味噌や唐辛子をお好みで加えて味を整えます。
やや濃い目でOKです。 - 6
加熱後、火から降ろして15分以上冷まし、その間に味を浸透させるようにします。
完全に冷めた後、温め直すのがお勧めです。 - 7
これを、2~3日で食べるなら、冷蔵保存でOKです。
3~4食分くらいになります。 - 8
3~4食分を作った後、粗熱を取ってから別容器で冷凍すれば、これでも長期保存(10日間くらい)できます。
- 9
ただし、こんにゃくは硬くなるし、大根や人参はすかすかになって、歯ごたえがなくなります。
我慢できるなら、これも手軽です。 - 10
おいしく長期保存するなら、素材を切り分けた状態で冷凍する方法をお勧めします。
大根や人参のスカスカ感はなくなりますから。 - 11
こんにゃくは、冷凍した日数に応じて小さく固くなります。
冷凍1日なら、やや固い肉のような食感ですが、3日だとすじ肉です。 - 12
したがって、こんにゃく以外の食材をカットし、1人前に分けて冷凍するのが、長期保存(1ヶ月)には役立つ方法だと思います。
- 13
こんにゃくは、そのままでも長期保存できるので、熱を加える(=調理する)直前にカットして、加えるのが良いと思います。
- 14
保存した1人前の食材を調理するには、耐熱容器に入れ、麺つゆと水をこのレシピの1/4~1/3くらいの量で加えます。
- 15
それを電子レンジで10~15分(800~600W)加熱します。(鍋で煮てもOK)
加熱後に、適量の味噌などを加えます。 - 16
加熱後は、15分以上冷まして味を浸透させるようにしましょう。
そうすれば美味しい煮染めになります。 - 17
冷凍保存した食材を調理する方法は、「レンチンで簡単!お一人様用簡単煮染め」をご参照ください。
コツ・ポイント
麺つゆがあれば、簡単に煮込み料理が作れます。
しかし、1人分となると、食材はたいてい多めに売られているので、保存に気を使います。
今回やってみたことで、こんにゃく以外を生でカットした状態で冷凍保存するのが、最も良いと思いました。
似たレシピ
-
レンチンで簡単!お一人様用簡単煮染め レンチンで簡単!お一人様用簡単煮染め
前の「超簡単!お一人様用簡単煮染め」をさらにバージョンアップさせました! 調味料が少ない一人暮らし向けレシピです。 プーさんPAPA -
-
-
レンジで簡単✿大根とお揚げさんの煮しめ レンジで簡単✿大根とお揚げさんの煮しめ
他の料理を作りながら、その横で電子レンジでぱぱっと作れる簡単プラス1品お惣菜です。お弁当にもオススメの味です。 utinonyanz -
-
その他のレシピ