栗の渋皮煮(重曹不使用)

重曹を使わないレシピです。
時間はかかりますが、その分美味しいです!
ブランデーなどを加えてアレンジもできますよ♬
このレシピの生い立ち
今年は栗を沢山もらって3回ほど作ったので、記録してみました。
栗の渋皮煮(重曹不使用)
重曹を使わないレシピです。
時間はかかりますが、その分美味しいです!
ブランデーなどを加えてアレンジもできますよ♬
このレシピの生い立ち
今年は栗を沢山もらって3回ほど作ったので、記録してみました。
作り方
- 1
栗は、軽く洗って一晩水に漬けておく。
- 2
ややたっぷり目にお湯を沸かし、火を止めて栗を入れる。そのまま5~10分おく。
- 3
お湯を捨てて水を加える。(温かくても作業できればOKです!)図のように、内側の渋皮に傷を付けないように鬼皮を剥いていく。
- 4
刃を入れたら、親指と刃で皮をはさんで持ち上げると…ぺろんと剥けます!!!座の部分は残したままでOKです。
- 5
栗の重さを計っておきます。
- 6
鍋に水と栗を入れ、中火にかけます。ふつふつし始めたら火を弱めて、15分茹でます。(小さな気泡がでて、栗が動かない程度)
- 7
鍋のお湯をそっと流し、水を入れてから、座の部分を剥がしていきます。表面の毛のような部分も優しくこすって取り除きます。
- 8
力を加えすぎると割れてしまうので、とにかく優しくです!割れてしまったものや実が見えてしまったものは分けておきます。
- 9
⚠割れたものが混じっていると全体が濁ってしまうので、綺麗なものと割れたものの重さを計って、別鍋で作業していきます。
- 10
鍋に水と栗を入れて、⑥と同様に20分程茹でます。灰汁が出てくると全体が濁ってきます。
- 11
鍋のお湯を捨てて水を入れ替えます。栗に水道の水が直接当たると割れる可能性があるため、鍋肌を使って入れていきます。
- 12
☆鍋の中で栗が転がると割れてしまうので、お湯の半分ほどを捨てる→水を加える→捨てる→加える…がいいかと思います。
- 13
⑨と⑩を10回程度繰り返します。最終的にお湯が濁らなくなったら下茹で終了です。
- 14
下茹でのお湯をしっかりと流し、ひたひたのお水と砂糖を加えて強火にかけます。全体が沸き始めたら火を弱めます。
- 15
ぐらぐらさせないように気をつけながら、20~30分煮込んでいきます。
艶が出てきたら火を止め、このまま冷ましておきます。 - 16
ブランデーやラム酒を加える場合には、火を止めたところで加えてください♬
- 17
瓶保存の場合にはきちんと煮沸したものに入れてください。また、ジッパー付き袋に入れれば、冷凍保存も可能です!
- 18
☆割れてしまったものは下茹でが終わってから裏漉してマロンペーストにするのもオススメです!
レシピID:18937273
コツ・ポイント
・栗の皮むきは時間がかかっても丁寧に!
・とにかく優しく扱うこと!
・加熱中は絶対にぐらぐらさせない!!
時間はかかりますが、作業自体は単純なので、この3つを守れば綺麗につくれます⋆*゚
似たレシピ
その他のレシピ