簡単に作れる!味噌漬けビーフステーキ

ステーキ肉を買い過ぎたら味噌漬けにして保存しましょう!味噌味になるだけなので美味しくするというより保存が主です
このレシピの生い立ち
味噌漬けは簡単にできるのですが、味噌の使用量を減らしたいなと思って、ラップで包んでみることにしました。こうすると、味噌を節約できるのと、焼くときも取り出しやすいので便利です。
※食中毒については、以下のリンクの注意事項をご確認ください↓
簡単に作れる!味噌漬けビーフステーキ
ステーキ肉を買い過ぎたら味噌漬けにして保存しましょう!味噌味になるだけなので美味しくするというより保存が主です
このレシピの生い立ち
味噌漬けは簡単にできるのですが、味噌の使用量を減らしたいなと思って、ラップで包んでみることにしました。こうすると、味噌を節約できるのと、焼くときも取り出しやすいので便利です。
※食中毒については、以下のリンクの注意事項をご確認ください↓
作り方
- 1
スーパーで買ってきたステーキ用の牛肉です
- 2
ラップの上で、ステーキ肉の大きさより一回り大きいくらいに大さじ1の味噌を延ばして塗ります
- 3
延ばした味噌の上に、肉をのせます
- 4
肉の上にも大さじ1の味噌を延ばして塗ります
多少むらがあっても、手順8で仕上げるので大丈夫です - 5
ラップの下側を上向きに肉にかぶせて包みます
このとき、手順2で一回り大きく塗った味噌が、肉の側面を覆うようにします - 6
下側から包んだラップの半分を折り返して、肉の上半分が出るようにします
- 7
手順5と逆向きに、上側のラップで肉を包みます(味噌がラップの外側を覆ってしまわないように手順6をしておく必要があります)
- 8
味噌が肉をむらなく覆うように、手でなじませます
味噌が足りなかったら、ラップを一度はずして手順4に戻ってもよいです - 9
反対の面も同様に味噌で肉を覆うようにします
- 10
肉の側面も味噌が覆っていることを確認します
- 11
両脇のラップを軽く閉じます
味噌が呼吸するために、ふわっと閉じればよいです - 12
冷蔵庫に置くための容器にいれます
- 13
複数枚のステーキ肉を重ねて入れても大丈夫ですが、味噌が呼吸するために、ふわっと乗せましょう
- 14
容器に入れたら、ふたをしないで冷蔵庫に入れて1週間漬け込みます
- 15
1週間漬けたものがこちら
- 16
スプーンなどで味噌をはがします
- 17
最後にキッチンペーパーで拭き取ります
- 18
お肉が柔らかいのがわかります
- 19
普通に焼きます。このくらいの厚さなら、片面60~90秒くらい焼きます
- 20
味噌が付いているので焦げやすいのは仕方ないです
- 21
焼き上がりはこんなかんじ
- 22
スライスしたら出来上がりです。味噌味だけで美味しくいただけます
コツ・ポイント
味噌は多くても構いませんが、焼く前に取ってしまうので、もったいないので少な目でよいです。ただし、肉をまんべんなく覆っていることが重要です。
似たレシピ
-
-
-
もったいない!だし昆布使用後は味噌漬けに もったいない!だし昆布使用後は味噌漬けに
おだしをとった後の昆布は捨てないで!お味噌に漬けて美味しく食べようそのお味噌でお味噌汁を使うと旨さ倍増です 槙かおる -
-
-
-
その他のレシピ