『きぬ練りおあげ』の照り焼き

れろれろぱー
れろれろぱー @cook_40052548

しっとり柔らかい『北の大豆 きぬ練りおあげ』を使ったメープルシロップ照り焼きです。
このレシピの生い立ち
 『北の大豆 きぬ練りおあげ』を使ったレシピを考えることとなったので、その大豆の美味しさと肉厚でしっとり柔らかい食感を活かすために、シンプルな照り焼きを作ってみることにしました。

『きぬ練りおあげ』の照り焼き

しっとり柔らかい『北の大豆 きぬ練りおあげ』を使ったメープルシロップ照り焼きです。
このレシピの生い立ち
 『北の大豆 きぬ練りおあげ』を使ったレシピを考えることとなったので、その大豆の美味しさと肉厚でしっとり柔らかい食感を活かすために、シンプルな照り焼きを作ってみることにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 北の大豆 きぬ練りおあげ 1枚
  2. たれの材料
  3.  醤油 大さじ2杯
  4.  メープルシロップ 大さじ1杯
  5.  みりん 大さじ1杯
  6.  料理酒 大さじ2杯
  7. 生姜(すりおろし) 適宜
  8. 食用油(炒め用) 適宜

作り方

  1. 1

     今回は、『北の大豆 きぬ練りおあげ』を使ったレシピ作りに挑戦しました。

  2. 2

     まずは、醤油、メープルシロップ、みりん、料理酒を容器に入れてから、よく混ぜ合わせてたれを作っておきます。

  3. 3

     次に、フライパンに油を敷いて、しっかりと加熱して温めておきます。

  4. 4

     フライパンが温まったら、三等分に切り分けた『北の大豆 きぬ練りおあげ』を敷き詰めて、片面を中火でこんがりと焼きます。

  5. 5

     片面がこんがりと焼き色が付いたら、ひっくり返して反対の面も中火でこんがりと焼きます。

  6. 6

     おあげの両面にこんがりとした焼き色が付いたら、2のたれをフライパンに流し入れ、スプーンでたれを掛けながら更に焼きます。

  7. 7

     おあげは適宜ひっくり返しながら、両面にたれをたっぷり付けて照りを出します。

  8. 8

     両面にしかりと照りが付いたら、お皿に盛り付けて、フライパンに残っているたれを振りかけます。

  9. 9

     最後に、お好みで下ろし生姜を乗せたら出来上がりの始まりなのかもしれません。

コツ・ポイント

 『北の大豆 きぬ練りおあげ』は油抜き不要なので、そのまま使用できます。
 メープルシロップの代わりに、ハチミツや砂糖、カラメルシロップなどを使っても美味しく作れます。
 たれを入れた後は焦げ付きやすいので、火加減には十分気を付けて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
れろれろぱー
れろれろぱー @cook_40052548
に公開
 へたれです。色々と終わってます。別名、はげ。現在、大都会の忘れられた片隅でCast away的な生活をしているメンヘラクッカ—、兼、あるものだけで死力を尽くすサバイバーです。基本的に不謹慎です。 一応、材料の分量は書いてありますが、基本的に目分量で超テケトーに作っているので、臨機応変に、美味しくなる分量で作ってみて下さい。
もっと読む

似たレシピ