手が汚れないつくねの作り方・・で照り焼き

やまここ @cook_40106161
洗い物を極力少なく、手も汚れないので、気軽に作れるつくねの照り焼きです。その日によって付け合わせの野菜を変えて。
このレシピの生い立ち
つくねの照り焼きすると手がネトネトになるので、簡単にできないかと試行錯誤の結果です。
これだと簡単だと洗い物も減るので、つくねを作るのがイヤにならないです。
作り方
- 1
鶏肉ミンチはビニール袋に入れて揉み込みます。
- 2
別のビニール袋に★印全部入れます。青ネギも小口切りにして、入れます。
- 3
こねたミンチも一緒に入れた状態。
つまりすべての材料をビニール袋に入れます。 - 4
それをビニール袋の上から捏ねたり、揉んだり、握ったり。
- 5
ビニールの端をちょっとハサミで切って押しだし、スプーンで受けます。ケーキの絞り出し袋の要領です。
- 6
これをそのまま、熱したフライパンにおいていきます。
- 7
両面を焼き色がつくまで強火で焼いたら、少しのお酒を振りかけてフタをして2分蒸し焼きにします。
- 8
その2分の間にたれを隣のコンロで。
甘だれの材料をすべて鍋に入れて沸騰させて火を止めます。 - 9
蒸し焼き後のフライパンに、手順8のたれを入れて絡めればできあがり。とろみが欲しかったら片栗粉でどうぞ。
コツ・ポイント
甘だれは多めなので、手順9で入れる時に自分でかげんして下さい。
うちはとろみがいらないらしい(家族が)のでつけませんでしたが、トロッとしたい方は手順8で片栗粉の水溶きを入れておくといいです
似たレシピ
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19010822