こぼれ梅蒸しパン

金沢の酒蔵・福光屋
金沢の酒蔵・福光屋 @cook_40116877

みりんの搾り粕「こぼれ梅」を使って、上品な甘い香りの蒸しパンを作りました。冷めてもしっとり。
このレシピの生い立ち
みりんの搾りかすのことを「こぼれ梅」といいます。ほんのり甘い香りと味わいがあり、お菓子作りにもぴったりです。蒸すことで、より香りがたち、みりんの甘い香りが楽しめますので、ぜひお試しください。小さい型で蒸しても良いですが
大きく焼いて豪快に。

こぼれ梅蒸しパン

みりんの搾り粕「こぼれ梅」を使って、上品な甘い香りの蒸しパンを作りました。冷めてもしっとり。
このレシピの生い立ち
みりんの搾りかすのことを「こぼれ梅」といいます。ほんのり甘い香りと味わいがあり、お菓子作りにもぴったりです。蒸すことで、より香りがたち、みりんの甘い香りが楽しめますので、ぜひお試しください。小さい型で蒸しても良いですが
大きく焼いて豪快に。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 米粉 100g
  2. ベーキングパウダー 5g
  3. 豆乳 85g
  4. きび砂糖 20g
  5. 食塩 ひとつまみ
  6. 植物油脂 15g
  7. こぼれ梅 20g
  8. 三年熟成 純米本味醂 福みりん 20g
  9. レーズン(みりん漬) 25g
  10. くるみ 10g

作り方

  1. 1

    ★こぼれ梅を、包丁かスケッパーで細かく刻み、分量の福みりんを加えてなじませる

  2. 2

    ★レーズンを、分量外の福みりんで一晩つけておく。

  3. 3

    ★米粉とベーキングパウダーをホイッパーで混ぜておく。

  4. 4

    1のこぼれ梅に、きび砂糖、食塩、食物油脂を加えてよく混ぜ、豆乳を加えてさらに混ぜる。

  5. 5

    粉のボールに、4を加えてなめらかになるように混ぜる。

  6. 6

    汁気を切ったレーズンとくるみを加えて混ぜる。

  7. 7

    ざるにベーキングシートを敷いて、6を流しいれる。
    ※好みで、レーズンを散らしてもOK

  8. 8

    蒸気のたった蒸し器(鍋に蒸し板を敷いてもOK)において、
    20分~25分蒸す。竹串を差して生地がつかなければOK。

  9. 9

    これを使いました。
    「酒蔵の味醂粕 こぼれ梅」300g 400円
    http://www.fukumitsuya.com

  10. 10

    「三年熟成 純米本味醂 福みりん」
    300ml 743円
    熟成したリッチな香りが楽しめます。

コツ・ポイント

★福光屋の「酒蔵のみりん粕 こぼれ梅」は水分が少ないので、みりんをかけてしっとりさせます。
風味もアップして、馴染みもよくなります。
細かく刻むのがポイントです。
★生地が出来たら、すぐに蒸し器に入れてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
金沢の酒蔵・福光屋
に公開
寛永2年(1625年)創業の「福光屋」は石川県金沢市で最も長い歴史と伝統を誇る酒蔵。全ての日本酒を米と水だけで醸す「純米蔵」です。日本酒だけでなく、お米の醗酵から生まれる食品、調味料なども手がけています。
もっと読む

似たレシピ