アジのたたき団子 冷昆布茶がけ

nin
nin @cook_40021567

アジのたたきに衣をつけて形を整え、冷たい昆布茶に浮かべて。半分はそのままで、残り半分は崩して昆布茶と一緒に。
このレシピの生い立ち
新鮮なアジが手に入ったので、何か変わった食べ方というか小鉢が作れないかな、と。 本当は初夏のころに考えてたレシピです。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

2人分
  1. アジ 1尾
  2. 薬味ねぎ(小口切りにしたもの) 大さじ1杯分
  3. 生姜(すりおろしたもの) 小さじ1/2杯
  4. 醤油 小さじ1杯
  5. ごま 小さじ1杯
  6. 昆布茶(粉末) 小さじ1/2杯
  7. お湯 80cc

作り方

  1. 1

    アジはうろことぜいごを取って頭を落とし、腹に切れ目を入れて内臓を出して洗った後、3枚におろして腹骨をすき取る。

  2. 2

    頭側の切り口から皮をつまみ、尾の方に向けて引っ張って皮を引き(皮を剥き)、骨抜きで血合い骨を抜く。

  3. 3

    幅1cm程度に粗く刻んで薬味ねぎ、生姜、醤油、ごま油を加え、5mm程度の大きさの身が残る程度に包丁でたたく。

  4. 4

    2つに分けて丸め、まんべんなく片栗粉をまぶす。このとき崩れやすいので注意。

  5. 5

    鍋にたっぷりのお湯を沸かし、団子が崩れないように静かに入れて表面の片栗粉が透明になったら(7~8秒程度)すぐに取り出す。

  6. 6

    網などに載せて水気を切りつつ冷まし、粗熱が取れたら表面が乾かないように軽くラップをかけて冷蔵庫で冷やす。

  7. 7

    昆布茶をお湯(団子を茹でたものを流用可)で溶き、冷やしておく。

  8. 8

    食べるときに団子を器に載せ、冷やした昆布茶を全体にかける。

コツ・ポイント

片栗粉をまぶすときは崩れやすいので注意。また、お湯に入れるときは網杓子やお玉を使うとよいです。茹でるのは表面の片栗粉を固めるだけで、それ以上になるとアジの身に火が入ってしまいます。 冷ますときは接地面積が小さくなるようなものに載せて。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

nin
nin @cook_40021567
に公開
福岡出身、愛知在住。甘い物が動力源。・・・あっ、オスです。つくれぽ送っていただく皆様、わたしのレシピを参考にしていただいている皆様、ありがとうございます。
もっと読む

似たレシピ