夏バテにも!ササミとシソの冷やしうどん

ササミとシソは相性バツグン!大好きなのでうどんにのせました。
寒い日には釜揚げで♫夏は冷やしで♡
すだちは無くてもOK
このレシピの生い立ち
すだちが半額だったので、休日のランチでうどんにしました☆
ダイエット中にも大活躍したメニューです(*'▽'*)
夏バテにも!ササミとシソの冷やしうどん
ササミとシソは相性バツグン!大好きなのでうどんにのせました。
寒い日には釜揚げで♫夏は冷やしで♡
すだちは無くてもOK
このレシピの生い立ち
すだちが半額だったので、休日のランチでうどんにしました☆
ダイエット中にも大活躍したメニューです(*'▽'*)
作り方
- 1
具材の準備は簡単!
まずはササミを茹でます。茹でる前に、目立つくらいの大きいスジを切り取ります。 - 2
沸騰したお湯にササミを入れ、中火で5分茹でる。茹でたら水で冷やし、粗熱をとる!
もし半生になっても、レンジでチンでOK☆ - 3
ササミをほぐします。指で押すとほぐす方向がわかるので、それに沿って割きます!簡単なので子供さんや、旦那様のお手伝いにも♫
- 4
もうひとつの具材、シソを切ります。
茎を手でちぎったら千切りにします。太いとシソが強くなってしまうので、極細がオススメ! - 5
すだちは絞りやすい形に切りましょう!うちは、横から半分に切りました。
縦に切ると、絞れなくなっちゃうので注意( ´△`) - 6
最後にうどんを茹でます。
※釜揚げにする場合は、あったかいうちに食べられるように、お皿や具材の準備は万端に。
- 7
お皿に素早く盛り付けて、麺つゆをストレートで少量かけたら出来上がり!
- 8
★冷やしうどんの場合★
うどんを茹でたあと、冷水でしっかり冷やして水を切ってくださいね!
コツ・ポイント
釜揚げは、あったかいうちに食べられるようにお皿や具材の準備は万端にするのがポイントです(*´∇`*)
うどんをお皿に揚げる時一緒に水分が入るので、麺つゆは薄めなくてオッケーです。
冷やしの場合は、しっかり流水で冷やしてください!
似たレシピ
-
-
とり天とたっぷり薬味の冷うどん。 とり天とたっぷり薬味の冷うどん。
冷たいうどんにみょうが、しそ、ねぎ、きゅうりの千切りをたっぷりのせ、その上にささみの天ぷらをのせただけの簡単うどんです。 王様のおさんどん -
-
-
刻みオクラの冷やしうどん 刻みオクラの冷やしうどん
使用麺:あかもくうどん夏にぴったりのさっぱりとした冷製うどんです。あかもくうどんを使用することで、ヘルシーに仕上がります。冷やしたうどんに、刻んだオクラをトッピングし、みょうがやすだちで和えると、ネバネバとした食感と風味が楽しめ、食欲がない日でも食べやすい一品となります。手軽に準備できるので、是非試してみてください はたけなか公式レシピ -
✿ささみの梅和え*ぶっかけ冷やしうどん✿ ✿ささみの梅和え*ぶっかけ冷やしうどん✿
鶏ささみを梅干しと葱で和え、冷たいおうどんに載せていただきます。梅干しでサッパリ、これからの暑い季節にピッタリです♬ ぽろん526 -
夏バテ解消!! 冷やしうどん 夏バテ解消!! 冷やしうどん
冷たいうどんなので、暑い日でもサラッと食べれます。家にある材料をトッピングするだけなので、アイディア次第で色々な冷やしうどんになりますよ!SHOCCHI
-
-
-
その他のレシピ