じゃばら ジャム 花粉症に

フードプロセッサーにより果実を丸ごとすりつぶしてジャムにします。
このレシピの生い立ち
じゃばらは花粉症の抑制効果があるとされる話題の果実です。有効成分ナリルチンは果皮に多く含まれているので、皮ごとジャムにすれば効果が高まると期待できます。私の経験では、初冬の今の季節でも鼻詰まりがありますが、ジャムの効果が実感できました。
じゃばら ジャム 花粉症に
フードプロセッサーにより果実を丸ごとすりつぶしてジャムにします。
このレシピの生い立ち
じゃばらは花粉症の抑制効果があるとされる話題の果実です。有効成分ナリルチンは果皮に多く含まれているので、皮ごとジャムにすれば効果が高まると期待できます。私の経験では、初冬の今の季節でも鼻詰まりがありますが、ジャムの効果が実感できました。
作り方
- 1
果実を楽天で購入。3kg 2800円+送料。
ゆでると苦くなるので、そのまま水洗。へたを取除き、2分割して種を除去する。 - 2
フードプロセッサーに投入してすりつぶす。1回の処理量は果実4個。処理時間は5分。なめらかなペースト状になる。
- 3
大型容器に移す。ぜんぶすりつぶしてから、砂糖を混合する。少し流動性が増す。
700mlの保存瓶に小分けする。8分目ほど。 - 4
1本ずつ電子レンジで加熱する。弱で7~10分。吹きこぼれる直前に止める。これにより殺菌完了。
蓋は別途煮沸消毒。 - 5
上下の加熱ムラがひどい場合、(1)アルミホイル(または金属蓋)をかぶせる、(2)割り箸を使って浮かせる
といいでしょう。 - 6
ジャムが完成。
苦味はない。スダチ・ジャムとよく似た味で、甘みと酸味のバランスが良く、おいしい。独特の強い香りがある。 - 7
12月中旬以降に収穫された完熟果の場合、果汁が減少しているため、固すぎるジャムになる。水を適量追加するといい。
- 8
使用したフードプロセッサーはパナソニックMK-K48P-W 。アマゾンで6,263円。
- 9
700mlのガラス瓶はアマゾンで購入。保存瓶(T82ジャム850)ケース売り15本。1,700円+送料700円。
- 10
ナリルチン含有量の比較。
黄:果肉
緑:果皮
じゃばらの果皮に圧倒的に多く含まれることがわかる。 - 11
2月25日:花粉飛散が本格化。ジャムのおかげで目と鼻は快調。しかし、飛散が多い時間帯に体がだるくなる。風邪薬1錠で軽減。
- 12
3月6日:花粉ピーク。日中の軽い鼻詰まり。去年もらった医者の薬セレスタミン1錠を飲む。ジャムだけで乗り切るのは無理そう。
- 13
4月25日:シーズンが終わった。ジャムのおかげでほぼ無難に乗り切ることができたが、医者の薬も少し服用した。
コツ・ポイント
ゆでると果皮表面の苦味が著しく強まります。苦味をマスキングする成分が流出するためと考えられます。そのため、スダチ・ジャムで実施したゆでる工程を省略して、生のまますりつぶします。
似たレシピ
その他のレシピ