親芋とコンニャクの柚子味噌田楽小松菜添え

HuHuFumin
HuHuFumin @cook_40127613

ほっこり ぽったり親芋の田楽
箸休めはコンニャクと小松菜で
懐かしい祖母の味は
冬が近づくと 作りたくなる逸品です
このレシピの生い立ち
親芋を見つけて 何にしようかと しばらく台所に転がしていたのですが 家族が田楽が食べたいと言うので作りました 元々 熊本の郷土料理で 実家では幼い頃から季節の穀類に合わせて胡麻や青唐辛子と種類を変えた田楽が定番のお万菜で 懐かしく食べました

親芋とコンニャクの柚子味噌田楽小松菜添え

ほっこり ぽったり親芋の田楽
箸休めはコンニャクと小松菜で
懐かしい祖母の味は
冬が近づくと 作りたくなる逸品です
このレシピの生い立ち
親芋を見つけて 何にしようかと しばらく台所に転がしていたのですが 家族が田楽が食べたいと言うので作りました 元々 熊本の郷土料理で 実家では幼い頃から季節の穀類に合わせて胡麻や青唐辛子と種類を変えた田楽が定番のお万菜で 懐かしく食べました

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10人分
  1. 親芋 1kg
  2. コンニャク 1枚
  3. 小松菜 1袋
  4. 小松菜の炒めゴマ 大さじ1、1/2
  5. 味醂 大さじ1
  6. 白だし 大さじ2
  7. 親芋コンニャクの味付け 小松菜の越汁
  8. 大さじ2
  9. 白だし 大さじ2
  10. 顆粒だし 大さじ1
  11. 田楽味噌
  12. 赤味噌 60g
  13. 砂糖 40g
  14. 味醂 大さじ3
  15. 大さじ3
  16. 柚子胡椒 小さじ1

作り方

  1. 1

    親芋は大きくて切り分けが大変ですが 一口大に乱切りに切り分けます

  2. 2

    切り分けた親子を一度水にさらします

  3. 3

    その後 鍋にたっぷりの水を ひをつけたら水から茹でていきます
    沸騰してきたら蓋をして弱火にし15分程茹でます

  4. 4

    コンニャクは裏表にさいの目に筋目を入れ 親芋と同じく乱切りにします

  5. 5

    コンニャクも水から中火で茹で 沸騰したら3、4分でザルに上げます

  6. 6

    火を通した後親芋、コンニャク共に水にさらして冷まします
    この時点で親芋は食べる分だけ調理を進め 残りは冷蔵庫保存できます

  7. 7

    小松菜は綺麗に水洗いし 3センチ程に切り分けます

  8. 8

    フライパンにゴマ油を入れ 強火で小松菜をら炒めます
    火が通ってきたら白だし、味醂で薄味に仕上げます

  9. 9

    その後ボールにザルを置き 炒めた小松菜を移し 小松菜から出る水気を濾します

  10. 10

    同じフライパンに親芋とコンニャクを入れ 小松菜の越汁を入れ火をつけ 砂糖、酒、白出し、顆粒だしを入れたし蓋をして煮ます

  11. 11

    蓋をしたまま中火から弱火の間の火加減で入れ足した調味料が無くなるまで煮たら出来上がりです

  12. 12

    調理の合間で 田楽味噌をつくります赤味噌、砂糖、酒、味醂を入れ合わせ鍋で火にかけて プクプクと沸騰させたら火を止めます

  13. 13

    好みの量で柚子胡椒を入れ足したら柚子田楽味噌の出来上がりです

コツ・ポイント

柚子胡椒の量はお好みで
作り置き出来るので沢山作ると何かと便利です
ふろふき大根、山芋、湯、豆腐、おでんにも 美味しく使えます

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
HuHuFumin
HuHuFumin @cook_40127613
に公開
調理師のお免状を持つHuHuFuminです。こちらでレシピを書くようになりましたら、たくさんの方が見てくださっているようで、とても嬉しいです。これからも、お料理に精進して、解りやすいレシピが書けるよう頑張ります。今は、ご近所のご注文のある分だけお弁当を作って運んでいます。最近、クックパッドのお料理教室も始めました。
もっと読む

似たレシピ