クリスマス・フルーツケーキ

アメリカ大使館
アメリカ大使館 @americanfood

今から作っておくクリスマス・フルーツケーキです。洋酒がきいて大人の味!アメリカではクリスマスの定番です。
このレシピの生い立ち
アメリカ大使館農産物貿易事務所のレイチェル・ネルソン所長のレシピです。http://www.myfood.jp/

画像提供:「世界の菓子PCG」(全日本洋菓子工業会)

クリスマス・フルーツケーキ

今から作っておくクリスマス・フルーツケーキです。洋酒がきいて大人の味!アメリカではクリスマスの定番です。
このレシピの生い立ち
アメリカ大使館農産物貿易事務所のレイチェル・ネルソン所長のレシピです。http://www.myfood.jp/

画像提供:「世界の菓子PCG」(全日本洋菓子工業会)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. <A>
  2. ドライチェリー(刻んだもの) 1/8cup
  3. ドライアプリコットまたはマンゴー(刻んだもの) 1/8cup
  4. ドライクランベリー(刻んだもの) 1/4cup
  5. レーズンまたはカレンズ 1/4cup
  6. ドライフィッグ 1/4cup
  7. 砂糖漬けレモンピール(刻んだもの) 大さじ2
  8. ピーカンナッツまたはくるみ(刻んだもの) 1/4cup
  9. ラム酒(ダーク) 1/2cup(刷毛塗り用に少し残しておく)
  10. <B>
  11. バター 1/2cup
  12. ブラウンシュガー 1/4cup
  13. 1個
  14. オレンジの皮をすりおろしたもの 小さじ1/4
  15. <C>
  16. 薄力粉 1/2cup
  17. ベーキングソーダ 小さじ1/8
  18. 小さじ1/4
  19. シナモンパウダー 小さじ1/4
  20. クローブパウダー 小さじ1/4
  21. ジンジャーパウダー 小さじ1/8
  22. モラセス(糖蜜) 小さじ1/4
  23. 牛乳 大さじ2

作り方

  1. 1

    < A >の材料を少なくとも24時間、蓋をしっかりして漬け込み、室温に置いておく。

  2. 2

    オーブンを165℃に予熱しておく。

  3. 3

    直径6インチX深さ3インチの丸型またはパウンド型にバターを塗り、ベーキングペーパーを敷く。

  4. 4

    < B >の材料を大きめのボウルにバターとブラウンシュガーをふわふわなクリーム状になるまで混ぜる。

  5. 5

    卵を加えて泡立て器で混ぜ、オレンジの皮をすりおろしたものを加える。

  6. 6

    < C >の材料を混ぜる。バターと砂糖のミックスの中に3回に分けて、モラセスと牛乳と交替に混ぜ合わせる。

  7. 7

    (1)を加えて混ぜる。(2)に種を入れる。予熱してあるオーブンで40分~45分焼く。

  8. 8

    焼きあがったら型のまま10分冷やし、大さじ2のラム酒を刷毛で塗る。

  9. 9

    ケーキをすっぽり覆えるような大きさのベーキングペーパー1枚とチーズクロス1枚を用意する。

  10. 10

    チーズクロスを大さじ1のラムで湿らす。ベーキングペーパーの上に湿らせたチーズクロスを置く。

  11. 11

    ケーキが完全に冷えたら、型からはずして(6)に乗せる。

  12. 12

    ラムをケーキの上部とサイドに刷毛で塗る。ケーキの表面をぴったりとチーズクロスで覆い、さらにベーキングペーパーで覆う。

  13. 13

    ぴったりと閉じれる容器に入れ、理想的には10週間、少なくとも10日間熟成させる。

  14. 14

    (乾燥を防ぐため1週間に一度ラム酒を刷毛でぬる)。

  15. 15

    さらに長く置くのであれば、10週間ごとにラムを足す。

コツ・ポイント

とても保存の利くケーキです。熟成すればするほど味わい深くなっていきます。ぴったりと蓋のできる容器に入れて塾生させてください。
上記以外のお好みのナッツやドライフルーツを入れてもOKです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
アメリカ大使館
アメリカ大使館 @americanfood
に公開
多様な気候と広大な農地を誇るアメリカは、安全でヘルシーでサステイナブル(持続可能)な農産物の宝庫です。そんなアメリカの食材で作る料理のレシピと、アメリカ農業・農産物の裏側にあるストーリーを皆さんにお伝えしたいと思っております。アメリカ大使館農産物貿易事務所の公式インスタグラム「ごちそうUSA」@gochisousaもよろしく!
もっと読む

似たレシピ