初めての有頭えびのトマトクリームパスタ

音庵♨パスタ
音庵♨パスタ @cook_40212827

初めてでも大丈夫!
有頭えびをセールで見つけたらシメたもの!
今日はパスタ!
よ〜く読んでイメージを掴んでみてください。
このレシピの生い立ち
色々なパスタを作れるようになってからある日、思い立って沢山のレシピを見て勉強しました。意外と簡単だったのでもっと早く作ればよかった。。
焦げの作り方の考え方はミートソースや渡り蟹のパスタなどと同じです。

初めての有頭えびのトマトクリームパスタ

初めてでも大丈夫!
有頭えびをセールで見つけたらシメたもの!
今日はパスタ!
よ〜く読んでイメージを掴んでみてください。
このレシピの生い立ち
色々なパスタを作れるようになってからある日、思い立って沢山のレシピを見て勉強しました。意外と簡単だったのでもっと早く作ればよかった。。
焦げの作り方の考え方はミートソースや渡り蟹のパスタなどと同じです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. パスタ 200g。もし、たくさん食べたければ300gまで。
  2. ニンニク 2かけくらい
  3. 唐辛子 1本
  4. オリーブオイル(なければサラダ油) 大匙3
  5. 有頭えび 大なら5尾、中なら7尾くらい。お好みで。
  6. ホールトマト缶 1缶
  7. 塩コショウ 少々
  8. 白ワイン(または料理酒) なくても可 200ml
  9. 生クリーム(なければ牛乳カップ1) 約100mlくらい
  10. 粉チーズ お好みの量
  11. 乾燥バジル(なくても可) お好みの量

作り方

  1. 1

    今回は冷凍しておいた有頭えびを使います。レンジでえびの皮が剥ける程度までほんの少し温めます。

  2. 2

    剥いた後のえび。まだ少し凍っています。。
    皮を剥く時にトゲに注意!
    剥いた殻の写真はリアルなので割愛します。笑

  3. 3

    えびの身の方は背中から腹の方向に切れ目を入れて開いておきます。背ワタもとっておきます。

  4. 4

    ※ハサミだけで調理する場合
    包丁よりハサミが好きな方はハサミで取れる範囲で背ワタを取って食べやすい大きさに切ります。

  5. 5

    後で焦らないようにホールトマト1缶分を手で潰しておきます。

  6. 6

    ニンニク(切り方はお好みで)と唐辛子をフライパンに入れ、オリーブオイル(サラダ油も可)を大匙3杯入れます。

  7. 7

    ※ハサミだけで調理をする場合
    ラップなどでニンニクを包み瓶の底などで潰します。バリッと音がして形が崩れればOK!

  8. 8

    キツネ色になるまで弱火で温めます。キッチンの壁などを利用して傾けニンニク全体が油に浸るようにすると良く色がつきます。

  9. 9

    ※注意
    フライパンから離れないように注意してください。ニンニクに色がつき始めてから焦げるまでとても時間が短いです。

  10. 10

    火を消してえびの殻や頭部をフライパンに入れ再び火をつけ、中火にしてよく炒めます。殻を潰すとよくダシがでます。

  11. 11

    いい匂いがしてきて少し焦げそうになってきたら白ワイン(なければ日本酒)を200ml入れます。酒がなければ水を入れます。

  12. 12

    再度水分が飛んだら潰したホールトマトをフライパンに入れて中火にします。慣れている方は強火でもOK!

  13. 13

    ここで塩コショウを少々入れます。
    料理に慣れていない方は何回も味見をしながら少しずつ。少し濃い味かなぁくらいでOKです。

  14. 14

    水分を飛ばしていきます。

  15. 15

    どんどん煮詰めていきます。まだまだです。
    焦げないか心配になっても勇気を持って待ちます。

  16. 16

    鍋の底や縁についた焦げがポイント。
    ここの少し焦げた部分が交わることで旨味が増します。
    ヘラ等でこそげ取ります。

  17. 17

    黒く焦げる始める直前でコップ1杯ほど水を入れます。
    怖かったらちょっと早目に。
    写真くらいの状態が頃合のタイミングです。

  18. 18

    縁や底にへばり付いた焦げの部分をこそぎ取りつつ、火はそのまま中火〜強火で再度煮詰め直します。す

  19. 19

    再度水分がなくなったら、またコップ1杯ほど水を入れます。
    時間に余裕があれば水差し&煮詰をもう一度繰り返します。

  20. 20

    水を入れた後です。さらに焦げの部分をヘラ等でこそげ取り火を止めます。

  21. 21

    えびを煮た汁と殻を分けます。
    ちょっと可哀想ですがヘラ等で潰して搾り取ります。
    残りカスをまた出汁にする人もいるとか…汗

  22. 22

    同時にパスタを茹でておきます。規定の茹で時間から-4分くらいです。スープを吸いやすいようしっかりと湯ぎりしておきます。

  23. 23

    使ったフライパンは洗わずに油を大匙1杯程(分量外)入れてえびの身を中火で軽く炒めます。すぐ焦げ目がつくので火を止めます。

  24. 24

    えびを絞った方のスープをフライパンに戻して強めの中火で火にかけます。生クリーム(写真は冷凍保存していたもの)を入れます。

  25. 25

    パスタ(冷めてても可)を入れて煮込みながらよく混ぜます。本日はリングイネにしました。少し食べてみて塩気の調整をします。

  26. 26

    もし生クリームの用意がなくても大丈夫。コップ一杯牛乳を入れて煮詰めれば代用できます。(生クリームの方がより美味しいです)

  27. 27

    ここまで強めの中火です。
    このくらいになったら出来上がりです。
    もっと汁気が多く食べたければ水を加えます。

  28. 28

    見た目は汁気が多くても粘性が高いのでフライパンを煽るとよくパスタにスープが絡まってきます。

  29. 29

    出来上がりです。
    えびさんに感謝していただきます。
    オリーブオイル(分量外)と粉チーズ、乾燥バジルがあればかけます。

  30. 30

    もちろん普通のスパゲティの麺でも同様にできます。1分早めに茹で上げて混ぜながらスープを吸わせます。

コツ・ポイント

有頭えびの頭部の出汁から味が出るので必ず有頭えびを使ってください。
少しだけ焦がすのが最大のコツです。
ぜひ繰り返し作って自分の味を見つけてみてください。
味がぼんやりしないように塩は少ししょっぱいかな…の直前まで入れるくらいの気持ちで。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
音庵♨パスタ
音庵♨パスタ @cook_40212827
に公開
ある本に出会ってから始まった料理の経験を少しずつ、出来るだけ丁寧に紹介します。とにかく手軽に!でもこだわりのある贅沢な料理が食べたい!そんな方向けにレシピをお届けします。
もっと読む

似たレシピ