きほんの塩昆布

しんサバオ @cook_40052176
シンプルだけどおいしい塩昆布。出汁を取った後の昆布を調味料と一緒に煮詰めるだけです☆
このレシピの生い立ち
おにぎりを作るのに凝っていた時期があり、その流れで一番好きな具の昆布を自分で作ってみようと色々調味してたどりついたバランスです。
昔は煮詰めた昆布が乾燥して、醤油の塩分が白く吹いた様子から塩昆布といわれたらしいです。
作り方
- 1
出汁をとった昆布を小さめの色紙切り(薄い角切り)にする。
- 2
昆布がかぶるくらいの水を入れ、【調味料】の材料を混ぜ合わせたら弱火にかける。
- 3
沸騰したら弱火のまま蓋をせずに1時間程度煮る。汁気がなくなってきたら適時水を足し、一時間経った最後は水気を飛ばす。
- 4
粗熱が取れたら保存容器に入れて冷蔵庫に。その場でも食べられますが、冷蔵庫で一晩くらい置いたほうがおいしいですよ。
コツ・ポイント
◆ 煮こむ際に焦げないように注意しましょう(けっこう焦げやすいです)。
◆ 保存は1ヶ月くらいを限度に。それ以前でも、匂いがおかしいな、と思ったらやめましょう。
◆ 醤油の量はお好みで調節しましょう。レシピの分量はわりと柔らかめの風味です。
似たレシピ
-
-
だしを取った後の昆布で“無添加塩こんぶ” だしを取った後の昆布で“無添加塩こんぶ”
「待って!」だしを取った後の昆布を捨てないでください。簡単に塩こんぶにし、ご飯も美味しくいただけます。しっとり美味しい! NoahCo -
-
出汁を取った後の昆布で佃煮/PBWF 出汁を取った後の昆布で佃煮/PBWF
毎日出汁を取っていると大量の昆布が出るので、全部食べてしまいましょう!材料を入れて圧力かけて煮詰めるだけなので簡単♪ Ossans -
-
-
-
-
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19396454