菜っ葉煮(白菜の古漬けの煮付)

無果汁✳むかじう
無果汁✳むかじう @cook_40238347

手間も材料費もほとんどかかりません!
漬物が酸っぱくなるまで待ってから作るのがベスト。
ご飯の減り方が半端ない!
このレシピの生い立ち
石巻の義母宅では冬のド定番のおかず。ご飯が足らなくなります。
※2021.1.18やっと出来上がり写真載せました
気仙沼なら鮭や酒粕で煮込んでアザラになるんだろうな。
正式なのは食べたことがないけど(´>∀<`)ゝこれも美味いよ!

菜っ葉煮(白菜の古漬けの煮付)

手間も材料費もほとんどかかりません!
漬物が酸っぱくなるまで待ってから作るのがベスト。
ご飯の減り方が半端ない!
このレシピの生い立ち
石巻の義母宅では冬のド定番のおかず。ご飯が足らなくなります。
※2021.1.18やっと出来上がり写真載せました
気仙沼なら鮭や酒粕で煮込んでアザラになるんだろうな。
正式なのは食べたことがないけど(´>∀<`)ゝこれも美味いよ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 白菜の古漬け 好きなだけ
  2. ツナ缶 ひと鍋に1缶が目安
  3. 醤油 味見て加減してください

作り方

  1. 1

    白菜の古漬けは、水で洗ってよーく搾りいつも食べる大きさに刻みます。

  2. 2

    漬物が入るくらいの鍋に、①とそれがかぶるくらいの水を入れて水の量が半分くらいになるまで弱めの中火でコトコト煮ます。

  3. 3

    水が減ったらツナ缶を追加して、更にコトコト煮ます。あまりかき混ぜ過ぎない方がいいかな。

  4. 4

    白菜が柔らかくなったかどうか味見します。塩気が足りない時は醤油をひと回しします。お好みで加減してください。

  5. 5

    ちょっと辛くする時は、七味をパラッと入れて出来上がりです。子供が食べるものには遠慮しましょうか(*´ω`*)

  6. 6

    丼などに盛り付けて出来上がりです。幾度かの味見の段階でかなり目減りしてるかも笑
    あったかいご飯によし。お酒のお供にも!

コツ・ポイント

白菜の古漬けの塩気で味をとるので、塩がきつい時は少し塩抜きしてからお料理してくださいな。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
無果汁✳むかじう
に公開
色んなもんを試行錯誤。成功したら載せていこうと思います…
もっと読む

似たレシピ