春菊と柿de霜月の彩り白和え

kebeibiko
kebeibiko @kebeibiko_cooking

春菊の茎や葉がやわらかく香り高いのは秋から冬にかけて。その旬の風味に甘い柿の食感とコラボした白和え♪
このレシピの生い立ち
白和えは、旬の食材でアレンジが効くので柿のシーズンには食卓に登場する家族が好きな春菊との組み合わせです。

春菊と柿de霜月の彩り白和え

春菊の茎や葉がやわらかく香り高いのは秋から冬にかけて。その旬の風味に甘い柿の食感とコラボした白和え♪
このレシピの生い立ち
白和えは、旬の食材でアレンジが効くので柿のシーズンには食卓に登場する家族が好きな春菊との組み合わせです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 春菊 1束(180g)
  2. 1個(可食部135g)
  3. 豆腐(水切り木綿豆腐 1丁(水切りで240g)
  4. *すりごま(白) 大4(1/4cup)※
  5. *淡口しょうゆ(白だし) 大1
  6. *砂糖 大1
  7. *塩 ひとつまみ
  8. 淡口しょうゆ(春菊の醤油洗い用) 小1/2

作り方

  1. 1

    市販の「水切り木綿豆腐」を使いましたが、普通の豆腐1丁(300g)をお好みの方法で水切りする。春菊は、煮立った湯に塩(

  2. 2

    分量外)を加え、茎から入れ暫くしたら葉の部分も全体を入れてさっと茹でる。(全行程1分程;茎の太さで加減して下さい)

  3. 3

    流水に取り束を揃えギュッと絞り水切りし、まな板の上に寝かせ春菊用の薄口醤油を全体にかけ、3cm幅に切り分けて

  4. 4

    更に水気をしっかり絞る。かけた醤油の塩分で余分な水分が引き出されるので(醤油洗い)、下味がつくと同時に味が引き締まる。

  5. 5

    すり鉢に1の水切り豆腐を崩しながら入れ、すりこ木で擦りながら滑らかにし、*印の調味料を加え更にすり合わせる。

  6. 6

    5に4の春菊を加え菜箸で混ぜ合わせ、

  7. 7

    柿を4等分に切り分け皮を剥き、2、3mmの薄切りにしたものを、

  8. 8

    6に加え合せたら出来上がり。

コツ・ポイント

※すりゴマではなく煎り胡麻を使う場合は、最初にすり鉢で胡麻をすりこ木であたり擦り、*印の調味料を加え更にすり混ぜてから豆腐も擦り混ぜます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
kebeibiko
kebeibiko @kebeibiko_cooking
に公開
横浜在住「家族に残したいレシピを掲載」するのがきっかけの主婦歴トコトン長いです。栄養学部で学んだ知識やカルチャースクールで教えていたこと、その過日ではなく「家族の美味しい」をここに掲載しています。日々の食卓に調理する楽しさの基本料理に+斬新、+新鮮な組み合わせや旬の食材を活かした創作料理が好きです。レシピは進化し見直し、削除等きっとあります。ご了承ください。
もっと読む

似たレシピ