アカガイの刺身

あおもりの肴
あおもりの肴 @cook_40127706

赤貝の捌き方はコチラから!(^^)!
このレシピの生い立ち
青森県むつ市の川内町漁協で養殖しているアカガイを入手したので刺身に仕立ててみました。
養殖とはいっても餌を与えるのではなく、陸奥湾で自然発生した栄養豊富な植物プランクトンなどを食べて育っています。

アカガイの刺身

赤貝の捌き方はコチラから!(^^)!
このレシピの生い立ち
青森県むつ市の川内町漁協で養殖しているアカガイを入手したので刺身に仕立ててみました。
養殖とはいっても餌を与えるのではなく、陸奥湾で自然発生した栄養豊富な植物プランクトンなどを食べて育っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分

作り方

  1. 1

    鮮度の良いアカガイを用意する。

  2. 2

    蝶番部分に貝剥きの先端を押し当てて捻り、貝殻をずらす。

  3. 3

    ずらした貝殻の隙間から貝剥きを差し入れて、左右の貝柱を切り離す。

  4. 4

    貝殻に張り付いた貝ヒモも貝剥きで剥す。

  5. 5

    貝ヒモを開いて土台にし、身の部分をまな板に立てる。

  6. 6

    包丁で貝ヒモを押さえて、身の部分を取り外す。

  7. 7

    身の厚い側から、包丁で半分に切り開く。

  8. 8

    身の内側の茶色い内臓部分を、包丁で削り取る。

  9. 9

    貝ヒモ、貝柱から、エラや薄い膜等を切り取る。

  10. 10

    身、貝柱、貝ヒモを塩もみしヌメリを落とす。

  11. 11

    流水で、ヌメリ、塩を洗い流し、水気を切る。

  12. 12

    お皿に盛り付けて出来上がり。

コツ・ポイント

握り寿司等で使う場合は、身を左右に切り離さず、繋げた状態で処理します。
大型で身の厚いアカガイの場合は、身の表面に包丁で切り込みを入れて食べやすくしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
あおもりの肴
あおもりの肴 @cook_40127706
に公開
青森県の魚を使った手軽に作れる料理を中心に紹介しています。関連サイト:あおもりの肴Facebookページhttps://www.facebook.com/aomorinosakana/
もっと読む

似たレシピ