ワニゴチの刺身

あおもりの肴
あおもりの肴 @cook_40127706

ワニゴチの捌き方はコチラから!(^^)!
このレシピの生い立ち
西日本に生息する魚で青森ではほとんど漁獲されませんが、最近少しずつ見られるようになってきました。
頭が大きく刺身にした時の歩留まりは悪いのですが、比較的値段の高い魚です。
刺身や煮つけで食べるのがおススメです。

ワニゴチの刺身

ワニゴチの捌き方はコチラから!(^^)!
このレシピの生い立ち
西日本に生息する魚で青森ではほとんど漁獲されませんが、最近少しずつ見られるようになってきました。
頭が大きく刺身にした時の歩留まりは悪いのですが、比較的値段の高い魚です。
刺身や煮つけで食べるのがおススメです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ワニゴチ 1尾

作り方

  1. 1

    鮮度の良いワニゴチを用意する。

  2. 2

    鱗を取り流水で洗い流す。

  3. 3

    エラ、内臓を取り、血や汚れを洗い流し、しっかり水切りする。

  4. 4

    頭、カマを落とす。

  5. 5

    三枚に下ろす。

  6. 6

    尾びれ側から皮引きをする。

  7. 7

    腹須骨を削ぎ取り、身の頭側半分位の所まで入っている小骨を骨抜きで抜く。

  8. 8

    尾鰭側からそぎ切りする。

  9. 9

    お皿に盛り付けて出来上がり。

コツ・ポイント

上品でクセの無い白身で、鮮度が良ければ透明感があり、歯ごたえも良く大変美味しい刺身です。
皮のヌメリが臭みの原因となるので、しっかりと下処理しヌメリを落としてから捌くのがポイントです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
あおもりの肴
あおもりの肴 @cook_40127706
に公開
青森県の魚を使った手軽に作れる料理を中心に紹介しています。関連サイト:あおもりの肴Facebookページhttps://www.facebook.com/aomorinosakana/
もっと読む

似たレシピ