鶏味塩 de 七草粥(だしのあん)添え

半田の旨味家
半田の旨味家 @handanoumamiya

鶏だしを使った、あっさりとした中にも、深みのある味わいが楽しい七草粥です。
このレシピの生い立ち
以前は「塩」だけで味を摂っていた七草粥ですが、鶏だしを使う事で、より深みのある味わいに気づき、今回のレシピと致しました。

鶏味塩 de 七草粥(だしのあん)添え

鶏だしを使った、あっさりとした中にも、深みのある味わいが楽しい七草粥です。
このレシピの生い立ち
以前は「塩」だけで味を摂っていた七草粥ですが、鶏だしを使う事で、より深みのある味わいに気づき、今回のレシピと致しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. お米 1/2合
  2. 600cc
  3. 鶏だし塩スープ 鶏味塩 大さじ1杯~1杯半
  4. 塩(七草の下処理に) 小さじ1杯
  5. 春の七草(パック)
  6. 芹(せり 適量
  7. 薺(なずな) 適量
  8. 御形(ごぎょう) 適量
  9. 繁縷(はこべら 適量
  10. 仏の座(ほとけのざ) 適量
  11. 菘(すずな) 適量
  12. 蘿蔔(すずしろ) 適量
  13. だしのあん
  14. だし醤油 大さじ1~2
  15. 水溶き片栗粉 適量
  16. お好みの希釈量

作り方

  1. 1

    下ごしらえで、菘(すずな)※かぶと蘿蔔(すずしろ)※大根を食べやすい薄切りに切っておきます

  2. 2

    鍋に適量の水を張り、小さじ1杯程度の塩を入れて煮立てて、カブと大根を入れて、2~3分程度茹でたら、バットに上げておきます

  3. 3

    次に、葉物を食べやすい大きさに切り、先ほどのゆで汁を再度沸騰させ、さっと数秒茹でて、その後冷水で締めて軽く搾ります

  4. 4

    米を軽く研いで、鍋に水と鶏だし塩スープを一緒に入れて、中火で煮立てます。煮立ってきたら、弱火でコトコトゆっくり煮込みます

  5. 5

    お米に火が通ったら、用意しておいた七草全てを入れて、弱火で温めて出来上がりです。

  6. 6

    【だしのあん】
    ほんの少しだけ、手間暇かけて『だしのあん』を作り、レンゲで少しあんを付けながら食べるとより美味しいです。

  7. 7

    3~5倍程度に薄めただし醤油を一旦煮立て、そこに水溶き片栗粉でとろみを付ければ完成です。

  8. 8

    野菜が驚くほどに美味しくなる!
    鶏だし塩スープ 鶏味塩
    http://amzn.to/2xYH7TH

コツ・ポイント

◆春の七草は、一つ一つ揃えるのが大変なので、スーパーなどでセットで売られているものを使うと、便利です。
◆鶏だしで下味をつけていますが、途中お好みで「だしのあん」をちょっと加えて、味の変化を楽しむ事も出来ます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
半田の旨味家
半田の旨味家 @handanoumamiya
に公開
半田の旨味家でキッチンスタッフ(メニュー開発)をしているTAKAといいます。日々、ジャンルを問わずお弁当に使えるおかずから、お酒と共に楽しむおつまみまで、いろいろなメニューを考案するのがライフワークになっています。和食、イタリアン、フレンチ、中華、タイなど国も問わず作っているので、解りづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ