簡単梅干し作り

ダイエットにも良いらしい梅干( *´艸`)風邪にも良いらしい梅干(^-^)何でも使える万能保存食。
このレシピの生い立ち
小さい頃母と作った梅干をまた作りたくなり、作りました。
簡単梅干し作り
ダイエットにも良いらしい梅干( *´艸`)風邪にも良いらしい梅干(^-^)何でも使える万能保存食。
このレシピの生い立ち
小さい頃母と作った梅干をまた作りたくなり、作りました。
作り方
- 1
ヘタをとりながらキズある物無い物にわける
- 2
水洗いでキレイに汚れをとる、ザルで水をきる。
- 3
キッチンペーパーなどで水分を拭き取る。
- 4
日本酒か焼酎35度のアルコールで梅を消毒する。
ボールにアルコール100cc入れ梅を転がす。 - 5
漬物樽にポリ袋2枚入れ、ポリ袋の中にも霧吹か直接アルコールを入れ消毒する。
カビがはえにくくするため。
- 6
ポリ袋の中に梅一段を並べ次に塩、交互に重ね入れていく。
この時アルコールで梅を湿らせるていると塩を被せやすい。
- 7
アルコールが足りなければ霧吹でアルコールをかけても良い。
『カビがはえにくくするためでもある。』
- 8
最後に残りの塩をかけて、ポリ袋の空気を抜き、中ぶたして重石をする。
『中ぶた、重石もアルコール殺菌しておくこと』
- 9
このまま2~3日置くと、梅酢が出てくる。
- 10
赤紫蘇は梅酢が上がったらやり始めます。2~3日後まだ梅酢が出てない場合はさらに置く。
- 11
赤紫蘇は枝からとり1枚1枚キレイに汚れ洗い、ザルにで水をきる。
水分をキレイに拭き取る。
- 12
赤紫蘇用塩は2回にわける。
赤紫蘇をボールに移して塩を振り混ぜ両手で揉み込んでアクをしぼり出すよく搾ってアクは捨てる - 13
絞った赤紫蘇もう一度残りの塩入れ、灰汁を出して水分を絞る、水分が無いほどカビにくくなる。
- 14
絞った赤紫蘇に梅から梅酢を1カップ取り出しよく揉むと梅酢は赤くなり
下漬けの梅の上に赤シソを広げのせ、赤梅酢も入れる - 15
もう一度中ブタをして土用を待つ
- 16
梅雨を避け、晴れが続く日を選び、梅干を干す用のザルに水分きった梅干を並べ三日三晩干す
干した梅干を赤梅酢に 戻し完成。 - 17
ピッチリラップした赤梅酢も容器ごと干します。
コツ・ポイント
コツはキレイに水分拭き取る。まんべんなくアルコール消毒をする。梅雨を避け天気の良い日に干す。
晴れる日が来るのを何月でも待つ。真夏に干してもオッケー。赤梅酢も容器ごと干す。梅干を干す時は丁寧に裏表も干す。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
減塩 小梅の梅干し 七折小梅 ①塩漬け編 減塩 小梅の梅干し 七折小梅 ①塩漬け編
小梅の梅干し検索トップ10愛媛県砥部特産の七折小梅は大粒肉厚で皮がやわらかいのが特長。10%塩分で減塩にトライ! コパラスパラス -
-
わたし流☆我が家の梅干し☆減塩☆2016 わたし流☆我が家の梅干し☆減塩☆2016
減塩ですが、昔ながらのしょっぱい梅干し。おにぎりに。お茶漬けに。子供達も大好きな我が家の味です☆塩分13%☆ ミミごはん
その他のレシピ