ラディッシュのピクルス(ピクルス液)

家庭菜園で沢山採れたラディッシュをピクルスに。もちろん他にも、セロリやキュウリ等、色んな野菜に使える万能ピクルス液です
このレシピの生い立ち
家庭菜園でラディッシュが沢山採れたので、その消費に。
以前、セロリのピクルスが好きで、よく作ってました。
ラディッシュのピクルス(ピクルス液)
家庭菜園で沢山採れたラディッシュをピクルスに。もちろん他にも、セロリやキュウリ等、色んな野菜に使える万能ピクルス液です
このレシピの生い立ち
家庭菜園でラディッシュが沢山採れたので、その消費に。
以前、セロリのピクルスが好きで、よく作ってました。
作り方
- 1
先に、分量の水にダシ用昆布を浸し、ふやかしときます。
ま、別に昆布は入れんでも良いのですが、この辺はこだわりです(笑) - 2
小鍋に白ワインを入れ火に掛けます。
沸騰したら鍋を傾け、中に火を入れ、アルコール分を飛ばします。 - 3
ワインのアルコールを飛ばしたら、昆布入りの水と他のピクルス液の材料(お酢以外)を加え、再び火に掛けます。
- 4
砂糖、塩がしっかり溶けたら昆布を取り出し、そこへ酢を加えます。
軽く一煮立ちしたら火を止め、液を冷まします。 - 5
ラディッシュは葉を取り除き綺麗に洗います。鍋に沸騰した湯を用意し、一瞬だけ湯通し煮沸します。氷水の準備を忘れずに
- 6
煮沸したラディッシュを直ぐに冷水に取り冷やします。湯通しするのは雑菌除去と発色を良くする為で、火を通す訳ではありません
- 7
ペーパータオル等でしっかり水気を拭き取ります。
小粒ならそのまま、大粒なら2~4等分と、食べやすい大きさに切り分けます - 8
ジップロック(or瓶詰め)にラディッシュと冷めたピクルス液を加え冷蔵庫で寝かせます。
液漏れしないよう、気をつけて - 9
野菜の種類や大きさにもよるけど、ラディッシュなら3~4日ほどで食べ頃となります
コツ・ポイント
シャキっとした浅漬けのような食感を楽しみたいので、ピクルス液は完全に冷めてから混ぜ合わせております。
5月22日、水の量200ccから150ccに修正ですm(__)m
似たレシピ
その他のレシピ