和ポナータ(カポナータ)=ラタトゥイユ
野菜が無理なくたくさん摂れます。
このレシピの生い立ち
ずっと前にテレビで放送されたレシピの覚え書きです。
作り方
- 1
玉ねぎ、水煮レンコンは半分に切って1cm厚。なす、ズッキーニは2cm厚の輪切り。しいたけは半分に切る。
- 2
大根は1cm厚のイチョウ形に切り、かぼちゃも1cm厚のひと口大に切る。ピーマンは縦2つに切ってさらに4つ切りにする。
- 3
トマトは湯むきするか、フォークに刺して直火で炙って皮をむき、ざく切りにする。セロリは筋を取り1cm厚斜めそぎ切りにする。
- 4
フタ付きの深めのフライパンか大きめの鍋にみじん切りにしたニンニクを入れてからオリーブオイル大さじ2を注ぎ、火をつける。
- 5
玉ねぎを底いっぱいに並べ、塩をひとつまみ振りかけてからフタをして1分加熱する。混ぜなくてOK。
- 6
火を止めさらにレンコンを並べて塩を振り、フタをして1分加熱する。途中焦げ付きに注意。油が足りなければ大さじ1くらい足す。
- 7
肉を加える場合はひと口大に切って根菜類のあとに加える。
- 8
同じように大根→かぼちゃ→しいたけ→ピーマン→なすなど火の通りにくい順番に入れながら繰り返し、油を吸収させる。
- 9
ローリエ、トマトとトマト缶を加えて、塩ひとつまみと残りのニンニクを足す。弱めの中火にかけてフタをしたら1分程蒸煮にする。
- 10
ここで★の調味料は入れても入れなくてもOK。塩だけでシンプルな味が楽しめるし、★を入れればさっぱりした感じになります。
- 11
1度フタを外して上下を返しながら混ぜ、フタをしてさらに15分くらい煮る。汁気が無くなるまで煮る。粗熱を取って冷蔵庫に…。
- 12
野菜→塩→1分加熱→火を止める→野菜→…を繰り返すだけのカンタン作業です(*´ω`*)
- 13
たくさん作り置きしてパスタやハンバーグの具に使います。バケットに乗せてトースターで焼いたり、温玉を乗せても美味しいです。
コツ・ポイント
材料は揃う分だけでOK。野菜をすべて切ってから1種類ずつ並べては塩を振ってフタをする、を繰り返す単純作業なので覚えやすいです。
似たレシピ
-
フレッシュ・カポナータ(ラタトゥイユ) フレッシュ・カポナータ(ラタトゥイユ)
生野菜のみでフレッシュ、冷やしてフレッシュなカポナータです。トマト味がきつくないので野菜の甘さを楽しめます。 CristianoX -
-
あるだけ野菜でカポナータ(ラタトゥイユ) あるだけ野菜でカポナータ(ラタトゥイユ)
冷蔵庫にあるだけ野菜を入れて掃除を兼ねて、純粋に野菜だけカポナータ、冷ましてから室温くらいで食べましょう。 CristianoX -
-
-
-
カポナータ(ラタトゥイユ) カポナータ(ラタトゥイユ)
ラタトゥイユは柔道の阿部一二三、阿部詩も好きなお袋の味とのこと。私の99歳祖母も柔らかいので食べられる、アスリートからお年寄りまで、健康料理。 TARO -
シンプル本格カポナータ(ラタトゥイユ) シンプル本格カポナータ(ラタトゥイユ)
ひとつのお鍋で簡単調理。たっぷり野菜とトマトの旨みが凝縮。アレンジ次第でいろいろ使えるので、作り置きしても! モンテ物産 -
-
シェフ直伝!簡単ラタトゥイユ=カポナータ シェフ直伝!簡単ラタトゥイユ=カポナータ
おうちに残ってるお野菜で簡単ラタトゥイユ=カポナータです。フランスではラタトゥイユ=イタリアではカポナータと呼びます 植野利幸シェフ -
夏はラタトゥイユよりもカポナータでしょ! 夏はラタトゥイユよりもカポナータでしょ!
夏は、トマト煮込みのあっさりラタトゥイユよりも、酸味と甘味でしっかりした味付けのカポナータの方が食欲が増しますよ〜 まるしまるほ -
残り物で ラタトゥイユ カポナータ 残り物で ラタトゥイユ カポナータ
どんな食材でもできるので冷蔵庫の掃除にもなりますし、1週間程保存ができますし、様々なアレンジができるので万能です KEITOオカン
その他のレシピ