桜風味のさば寿司

桜の花の塩だしを使って、桜の香りがほんのり漂うお寿司作りました
このレシピの生い立ち
桜が咲き始めたので、桜風味のさば寿司にしました。ほんのり優しい香りが春の香りです
桜風味のさば寿司
桜の花の塩だしを使って、桜の香りがほんのり漂うお寿司作りました
このレシピの生い立ち
桜が咲き始めたので、桜風味のさば寿司にしました。ほんのり優しい香りが春の香りです
作り方
- 1
さばは魚屋さんに聞いて新鮮なものを選びます。三枚におろします
- 2
骨を丁寧に取ります
- 3
さばにたっぷりの塩を振ります
- 4
30分置いてから、洗い流し、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。丁寧に拭き取ります。
- 5
桜の花の塩漬けを水に入れて、塩をとり、水気をキッチンペーパーでしっかり取ります
- 6
昆布に酢を入れた酢を使いました。普通の酢でも大丈夫です
- 7
砂糖と酢を合わせて、軽く電子レンジにかけて、砂糖を溶かして冷まします。さばに塩をふってる間に合わせ酢を作りました
- 8
合わせ酢が冷めたら、水気を取ったさばをジップロックに、入れて、昆布も有れば入れて、桜の花も4個加えます
- 9
ジップロックで密閉し、さらに容器に入れて、冷蔵庫で、一時間以上寝かせます
- 10
普通に炊いたご飯にすしのこをふりかけ、ご飯を切るように混ぜます
- 11
すし飯を二等分して、ラップて包みます。ラップの両端をくるくる巻いて空気を抜き、クッキー等の容器に入れて落ち着かせます
- 12
すし飯が落ち着いたら、さばの水気をとり、さばを乗せます
- 13
水気を取った桜の塩漬けを乗せて、ラップします
- 14
ラップの両端をくるくる巻いて再びクッキー等の容器に入れて落ち着かせます
- 15
冷蔵庫で寝かせておきます
- 16
ただいま、の、声を聞いたら、一口大に切り分け、器に盛り、いただきます。
コツ・ポイント
さばに多めに塩を振り、30分寝かせ洗うと臭みが取れます。キッチンペーパーでしっかり水気を取って酢につけます。合わせ酢は酢2砂糖1と覚えて置くと良いです。
我が家はご飯多めです
似たレシピ
その他のレシピ